旅をはじめよう
目次
新型コロナウイルスの感染再拡大を警戒する中国政府は帰省自粛を呼び掛け、帰省前にはPCR検査を義務づけるなど移動規制を強化しています。
中国の祝日・休日は、固定した祝日と旧暦によって毎年変わる祝日があります。
※中国では、祝日と日曜日または土曜日が重なるときは振替休日が設けられています。どの日が振替休日になるか、振替出勤日になるかについては、法則性はなく、毎年の11月下旬に、中国国務院(日本の総務省に相当)が翌年の祝日を正式に発表しています。
(カレンダー業者の皆さんは大変ですね 笑)
元旦は毎年の1月1日。
連休期間は3日間ですが、連休のパターンは都市によって変わります。
労働節は毎年の5月1日。
中国では、この日に様々な行事が開催され、国や社会に大いに貢献した労働者たちを表彰しています。
連休期間は3日間ですが、連休のパターンは年によって変わります。
国慶節は毎年の10月1日。
中国の建国記念日(10月1日)でもあります。1949年10月1日、天安門広場で毛沢東が中華人民共和国の成立を宣言したことを記念し、法定休日となっています。
連休期間は7日間で、連休のパターンは10月1日~10月7日になっています。
春節は毎年(旧暦)の1月1日。
春節とは中国のお正月で最も重要とされる祝祭日であり、新暦の正月に比べ盛大に祝賀され、中華圏にとって一番大切な伝統行事です。
休み期間は7日間ですが、旧暦により毎年変わります。
清明節は毎年の4月5日前後。
清明節は先祖を祭る時期で、日本でいうところのお盆にあたります。
休み期間は3日間ですが、旧暦により毎年変わります。
端午節は毎年(旧暦)の5月5日。
端午節は戦国時代の楚の愛国詩人・屈原を記念するため(屈原の遺体が魚に食べられないように、川に粽を撒くこと)、粽(ちまき)を食べるようになりました。
休み期間は3日間ですが、旧暦により毎年変わります。
中秋節は毎年(旧暦)の8月15日。
中秋節は家族みんなが集まり、月(中国では、8月15日の月が一番丸いと言われ、家族円満を意味している)を見ながら、月餅やくだものを食べ、団欒や豊作を祝います。
休み期間は3日間ですが、旧暦により毎年変わり、場合によって国慶節と合わせて連休することあります。
2021年の祝日と連休をまとめましたので、是非ご覧ください。