https://jp.trip.com/blog/2021-trip-jp-calendar/

【決定版】2021年 日本の祝日・休みカレンダー

Trip_blog
Trip_blog
2022年2月16日

目次

  • 2021年・令和3年の祝日
  • 2021年・令和3年の祝日の紹介
  • 2021年関東の紅葉スポット
  • 1.日比谷公園
  • 2.皇居東御苑
  • 3.浜離宮恩賜庭園
  • 4.新宿御苑
  • 5.宇都宮駅東公園
  • 6.瀬戸合峡
  • 7.日光植物園
  • 8.震生湖
  • 9.芦ノ湖
  • 10.小涌谷蓬莱園
  • 国内ホテル特集でお得!最大50%割引!
  • 【保存版】京都の観光ガイドブック!
  • 更に表示


【決定版】2021年 日本の祝日・休みカレンダー

2021年限定の特例3つの祝日の移動


「令和3年(2021年)に限り、『海の日』は7月22日に、『スポーツの日』は7月23日に、『山の日』は8月8日になります。8月9日は休日となります」



元日:1月1日(金) 

成人の日:1月11日(月)

建国記念の日:2月11日(木)

天皇誕生日:2月23日(火)  

春分の日:3月20日(土) 

昭和の日:4月29日(木)

憲法記念日:5月03日(月) 

みどりの日:5月04日( 火) 

こどもの日:5月05日(水) 

海の日:7月22日(木)  

スポーツの日:7月23日(金) 

山の日:8月8日(日) 

休日:8月9日(月) 

敬老の日:9月20日(月) 

秋分の日:9月23日(木) 

文化の日:11月03日 (水 )

勤労感謝の日:11月23日(火)



元日

1月1日から1月3日まで(三が日)、または「松の内」 までを特に「お正月(おしょうがつ)」と呼んでこれを尊重し、毎年この時期独特の行事や慣習が執り行われる。



成人の日

1月の第2月曜日。

「大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」趣旨の国民の祝日。1948年(昭和23)制定。従来は1月15日であったが、2000年から1月の第2月曜日となる。




建国記念の日

2月11日。

建国をしのび、国を愛する心を養う」趣旨の国民の祝日。この日は旧紀元節で、講和条約発効後根強い復活の動きがあり、激論のなか日取り未定のまま、1966年(昭和41)国民の祝日に追加された。



天皇誕生日

天皇誕生日は、日本の国民の祝日の一つである。旧称は天長節。 日付は、第126代天皇徳仁の誕生日である2月23日。



春分の日

春分の日は、日本の国民の祝日の一つであり、祝日法により天文観測による春分が起こる春分日が選定され休日とされる。通例、3月20日から3月21日ごろのいずれか1日。




昭和の日

昭和の日は、日本の国民の祝日の一つである。日付は2006年までみどりの日だった4月29日。2007年1月1日施行の改正祝日法で新設された。




憲法記念日

憲法記念日は、日本の国民の祝日の一つ。日付は5月3日。国民の祝日に関する法律では「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としている。 1947年5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して、1948年に公布・施行された祝日法によって制定された。




みどりの日

みどりの日は、日本の国民の祝日の一つである。日付は5月4日である。1989年から2006年までは4月29日であった。



こどもの日

こどもの日は、日本における国民の祝日の一つで、端午の節句である5月5日に制定されている。 祝日法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。




スポーツの日

日本の国民の祝日の一つである。日本の祝日では、初めての英語由来の片仮名の名称である。 2019年(平成31年・令和元年)までは「体育の日」という名称であった。



山の日

山の日は、日本の国民の祝日の一つである。日付は8月11日。2016年1月1日施行の改正祝日法で新設された。



敬老の日

日本の国民の祝日の一つである。 日付は9月の第3月曜日。 2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2003年(平成15年)から現行の規定となっている。



秋分の日

日本の国民の祝日の一つであり、祝日法により天文観測による秋分が起こる秋分日が選定され休日とされる。通例、9月22日から9月23日ごろのいずれか1日。



文化の日

日本の国民の祝日の一つである。日付は11月3日。明治天皇の誕生日にあたり、明治期に天長節、昭和初期に明治節として祝日となっていた日である。



勤労感謝の日

日本の国民の祝日の一つである。日付は11月23日。 昭和時代(昭和23年以降)および令和時代においては1年で最後の祝日となる。


所在地

千代田区日比谷公園1-6

交通アクセス

東京メトロ丸ノ内線「霞ヶ関」下車(B2)出口すぐ、東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線「日比谷」下車 (A10・A14)出口すぐ
JR「有楽町」下車 徒歩8分
駐車場(地下公共駐車場、有料)

紅葉見頃:11月中旬~12月上旬


所在地

千代田区千代田1−1

交通アクセス

大手門へ 地下鉄各線の大手町駅(C13a出口)から約200m(徒歩約5分) 地下鉄千代田線二重橋前駅(6番出口)から約700m(徒歩約10分) ...

平川門へ 地下鉄東西線竹橋駅(1a出口)から約200m(徒歩約5分)

北桔橋門へ 地下鉄東西線竹橋駅(1a出口)から約400m(徒歩約5分)

紅葉見頃:11月中旬~12月中旬


所在地

東京都中央区浜離宮庭園1-1

交通アクセス

電車の場合 <大手門口>地下鉄大江戸線「築地市場」(E18)「汐留」(E19)・ゆりかもめ「汐留」下車 徒歩7分 ...

水上バスの場合 水上バス(日の出桟橋─浅草)、東京水辺ライン(両国・お台場行)「浜離宮発着場」下船 ...

紅葉の見頃:11月中旬~12月上旬


所在地

東京都新宿区内藤町11

交通アクセス

JR・京王・小田急線 新宿駅南口より 徒歩10分

西武新宿線 西武新宿駅より 徒歩15分

東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅出口1より 徒歩5分

東京メトロ副都心線 新宿三丁目駅E5出口より 徒歩5分

都営新宿線 新宿三丁目駅C1・C5出口より 徒歩5分

紅葉見頃:11月上旬~12月上旬


所在地

栃木県宇都宮市元今泉5-10-1

交通アクセス

JR宇都宮駅から徒歩15分

紅葉見11月中旬


所在地

栃木県日光市川俣

交通アクセス

東武鉄道鬼怒川温泉駅から女夫渕行き日光市営バスに乗り約75分、川俣平家塚下車、瀬戸合峡「渡らっしゃい吊橋」まで徒歩約30分

日光宇都宮道路今市ICから国道121号・県道23号線を経由で約70分

紅葉見頃:10月中旬~11月上旬


所在地

栃木県日光市花石町1842

交通アクセス

JR日光駅または東武日光駅からバス(東武バス奥細尾、清滝、中禅寺温泉、湯元温泉行き)で日光植物園停留所下車、徒歩2分

日光宇都宮道路日光ICまたは清滝ICから約5~10分(秋は清滝ICの利用を推奨)

紅葉見頃:10月上旬〜11月下旬


所在地

神奈川県秦野市今泉1814

交通アクセス

小田急電鉄秦野駅から徒歩で約50分、またはバスで震生湖経由万年橋行きに乗り約12分、震生湖下車徒歩3分(平日の早朝1便のみ)

東名高速道路秦野中井ICから約10分

紅葉見頃:11月中旬~12月上旬


所在地

神奈川県足柄下郡箱根町元箱根

交通アクセス

JR・小田急小田原線小田原駅からバスで約60分

東名高速道路厚木ICから約70分

紅葉見頃:11月上旬


所在地

神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷

交通アクセス

小田原駅からバスで35分(「箱根町」行)
蓬莱園から

紅葉見頃:11月中旬


祝日でも平日でもTrip.com がお得な宿泊プランを提供しております。詳しくは下記の国内ホテル特集でチェック↓


直前予約でも超お得 最大50%割引


【決定版】2021年 日本の祝日・休みカレンダー

【保存版】東京の観光ガイドブック!

【決定版】2021年 日本の祝日・休みカレンダー

【決定版】2021年 日本の祝日・休みカレンダー