ピークシーズン2月 6,939円 | オフシーズン7月 7,596円 | 往復航空券の最安値23,285円 名古屋(NGO) ⇒ 仙台(SDJ) | 直行便の最安値7,019円 名古屋(NGO) ⇒ 仙台(SDJ) |
大人1名あたり(税金・燃油サーチャージ込み)。(運賃は常に変動しているため、表示の価格は参考価格となります。実際の価格は、予約の際に表示されます。)
便名・航空会社 | 出発 | 到着 | 路線 | 週間スケジュール | |
---|---|---|---|---|---|
DJ021 エアアジア・ジャパン | 08:05 NGO 09:10 SDJ | 名古屋 - 仙台 | ----木-- | 最安値を見る | |
NH361 ANA(全日空) | 08:15 NGO 09:25 SDJ | 名古屋 - 仙台 | 日月火水木金土 | 最安値を見る | |
NH3143 ANA(全日空) | 10:45 NGO 11:50 SDJ | 名古屋 - 仙台 | -----金- | 最安値を見る | |
DJ023 エアアジア・ジャパン | 11:15 NGO 12:30 SDJ | 名古屋 - 仙台 | ----木-- | 最安値を見る | |
NH363 ANA(全日空) | 12:25 NGO 13:35 SDJ | 名古屋 - 仙台 | 日月火水木金土 | 最安値を見る | |
DJ225 エアアジア・ジャパン | 12:45 NGO 13:50 SDJ | 名古屋 - 仙台 | -----金- | 最安値を見る | |
DJ025 エアアジア・ジャパン | 14:50 NGO 15:55 SDJ | 名古屋 - 仙台 | --火---- | 最安値を見る | |
DJ027 エアアジア・ジャパン | 16:45 NGO 17:50 SDJ | 名古屋 - 仙台 | 日------ | 最安値を見る | |
NH3145 ANA(全日空) | 16:55 NGO 18:00 SDJ | 名古屋 - 仙台 | -----金- | 最安値を見る | |
NH367 ANA(全日空) | 17:50 NGO 19:05 SDJ | 名古屋 - 仙台 | 日月火水木金土 | 最安値を見る | |
NH369 ANA(全日空) | 19:50 NGO 21:00 SDJ | 名古屋 - 仙台 | -----金- | 最安値を見る |
名古屋から仙台 までの往復航空運賃の相場は15,687円です。
航空券の運賃相場は、繁忙期のハイシーズンになるとローシーズンよりも高くなる傾向にあります。特に運賃が高額になりやすいのは、年末年始やゴールデンウィーク、お盆などの長期休暇がある時期です。実家への帰省や旅行などに飛行機を使う方が多いため、運賃の相場が上がり、ローシーズンのときよりも数千円ほど割高になることもあります。
名古屋から仙台までの航空運賃も同様に、ゴールデンウィークなどのハイシーズンには相場が上がります。基本的には、飛行機の利用者が多い連休や週末に相場が上昇しがちで、利用者が少ない月曜~木曜の運賃は低くなる傾向です。
※航空券料金は弊社のデータにより算出したものです。
※高速バス、新幹線は直行の片道料金で算出しています。
中部国際空港から仙台空港間を運航している航空会社は全日空(ANA)、アイベックスエアラインズ、エアアジア・ジャパンです。
全日空はプレミアムクラスと普通席の2クラスから選択可能。プレミアムクラスには、ゆとりがある座席に加え、フットレスト・レッグレスト付きの電動リクライニングシートが採用されているため、到着までの時間を快適に過ごせるでしょう。
アイベックスは、仙台空港が拠点のリージョナル航空会社です。シートは1クラスのみですが、高級感のある革張りのシートが採用されているため、ゆったりと過ごせます。機内食の提供はなく、ドリンクの無料サービスが利用可能です。
エアアジア・ジャパンは、中部国際空港を拠点としている航空会社です。座席はチェックイン時に自動割り当てされるので、席を指定したい場合には、事前にサイト上から指定(有料)する必要があります。
中部国際空港から仙台空港の8時15分発、全日空NH3143便は一番人気です。多くのビジネスマンに利用される傾向にあります。
中部国際空港から仙台空港の8時5分発、エアアジア・ジャパン・DJ021便と、14時50分発のエアアジア・ジャパンDJ025便がそれぞれ7,280円~と、一番安い傾向にあります。
中部国際空港から仙台空港の8時05分発、9時10分着のエアアジア・ジャパンDJ021便が始発便となります。
中部国際空港から仙台空港の19時50分発、21時着の全日空NH369便が最終便となります。
※これらのデータは弊社のデータより算出したものです。航空会社によってはスケジュールが変更される可能性があります。
中部国際空港は、伊勢湾に浮かぶ空港島にある、「セントレア」という愛称でよく知られる名古屋の空港です。24時間運用空港であり、スポットの制限がないという特徴から、ビジネスジェットの運航にも適しています。名鉄名古屋駅から乗り換えなし・最速28分で到着するため、交通の便がよい点も特徴です。
中部国際空港の空港内には、段差のないスロープやスルー型のエスカレーターなどユニバーサルデザインが採用されており、誰でも利用しやすいように設計されています。
中部国際空港は2つのターミナルを擁し、第1ターミナルは中部国際空港駅改札直結のアクセスプラザ右手に、第2ターミナルはアクロスプラザ左手奥の動く歩道から進んだ先にそれぞれあります。第1ターミナルは、多くの航空会社が利用するメインターミナルです。2階に到着ロビー、3階に出発ロビーがあり、4階には日本初の空港内展望風呂をはじめ、フードコートやショップがたくさん並んでいるので、食事やお土産の購入など広く利用されています。
一方、第2ターミナルの到着ロビーは1階、出発ロビーは2階にあります。第2ターミナルの利用時には、ターミナル手前の「FLIGHT OF DREAMS」でフードコートやショップを利用すると便利です。
仙台空港は、仙台市から約20km南下した名取市に位置する空港です。仙台市中央部からは、電車を利用し最短17分でアクセスが可能なため、交通の便に恵まれています。
仙台空港のターミナル数は1つで、空港1階には国内線・国際線の到着口があり、到着後は出入口付近にあるタクシー乗り場やバス乗り場にすぐ向かうことができるので便利です。また、国内線・国際線の出発口は空港2階にあります。2階の出発ロビー近くにはショップやカフェもあるので、出発前のお土産の購入や休憩などにも利用できるでしょう。仙台空港の3階には、レストランやビジネスラウンジ、有料待合室など、一息つきたいときに便利な施設がそろっています。
ATMや銀行は、1階・2階にそれぞれ設置されているので、出発前に確認しておきましょう。1階の国内線到着ロビー西側にはイオン銀行ATMとゆうちょ銀行ATM、国際線到着ロビーには七十七銀行のATMがあります。2階にはセブン銀行ATMと七十七銀行仙台空港出張所があるので、銀行に用事があるときにはこちらを利用できます。ちなみに仙台空港では、2階のショップエリア近くにヤマト運輸があります。自宅から送った荷物の受け取りや、増えた荷物の発送をしたいときなどに便利です。
名鉄名古屋駅から中部国際空港まで、特急で通常運賃890円、約35分で到着します。ミュースカイを利用した場合、特急よりも早い約28分での到着も可能です。ミュースカイは1時間に約2本ずつ運行されていて、本数も多いので乗りやすいでしょう。ただし、ミュースカイの利用時と特急特別車の利用時には、別途特別車両券360円が必要です。
路線バス利用時には、名古屋駅西口から空港まで約55分、運賃1,500円で到着します。セントレアリムジンの場合は、名古屋駅から空港まで1時間20分、1,300円かかります。1時間に1本程度運行しており、第1・第2ターミナル両方に停車するので利用しやすいでしょう。マナカやパスモアリペイなどICカードでの支払いが可能です。セントレアリムジンの乗車券は、名鉄バスセンターや中部国際空港第1ターミナル2階到着ロビーで買うこともできます。
名古屋駅から中部国際空港までは約42.1kmあるので、タクシー利用時には約1時間14分かかり、約15,410円の運賃を要します。
仙台空港から仙台市中心部に向かう場合、仙台空港駅から仙台空港アクセス線で移動できます。仙台駅までは約27分、現金で660円(IC カード利用時は661円)の運賃がかかります。電車は5時台から23時台まで1時間に2~3本の間隔で出ているので、通常はそれほど長い時間電車を待つことにはならないでしょう。仙台空港駅と仙台空港のターミナルビルは、2階の連絡通路でつながっているので、雨の日でも濡れることなく移動が可能です。
また、仙台空港から仙台駅前までは、高速バスの仙台エアポートライナーを利用することもできます。到着までの時間は約35分、運賃は電車と同じ660円。こちらは予約制ではなく、本数もそれほど多くはないので発車時間や混雑時には注意が必要です。バスは仙台空港正面玄関前の停留所から乗車できます。チケットは、仙台空港「みちのく観光案内」で購入できるほか、仙台エアポートライナー車内でも購入できるため、乗車前にチケットを買えなかった場合でも安心です。
タクシーを利用する場合は、仙台空港から仙台駅まで約38分、運賃5,900円ほどかかります。他と比べて割高ですが、混雑を避けられるうえ、グループで乗車すれば1人当たりの運賃も安く抑えられるでしょう。
仙台の観光スポットといえば、仙台藩主伊達政宗公の霊屋「瑞鳳殿」が有名です。色鮮やかで豪華絢爛な廟は、国宝指定されていたものが戦争で一度焼失した後、1979年に再建されています。
敷地内には二三代霊屋や資料館、ミュージアムショップなどがあり、美しい建造物や自然に囲まれながら、伊達藩主の歴史に触れることができます。仙台七夕の時期には瑞鳳殿がライトアップされるので、普段と違った美しい姿を眺めることもできるでしょう。
仙台中心部には160本もの街路樹が並んだ「定禅寺通り」があります。中央分離帯には緑豊かなケヤキ並木の散策路が続き、四季折々の顔を見せてくれるシンボルストリートとして有名です。仙台市街のオアシス的なエリアとして人気があります。
定禅寺通りといえば、12月に行われる「SENDAI光のページェント」が有名なので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。光のページェントは、ケヤキの木に飾られた約60万球の電球が眩しいほどに輝く、壮大なイルミネーションです。東北のイルミネーションランキングで上位に入るほどの人気ぶり。イルミネーション期間中はもちろん、夏の七夕には「すずめ踊り」のパレードが、秋には「定禅寺ストリートジャズフェスティバルin仙台」が開催されるなど、仙台のイベントの中心地でもあります。
他にも、仙台市の「うみの杜水族館」では、魚たちの水槽やイルカショー、ペンギンの水槽など多種多様な海の生き物を見ることができます。水槽はさまざまなテーマに分けて作られていて、特に「いのちきらめく うみ」水槽ではダイビング体験も可能。イルカと写真が撮れる「イルカタッチ&フォト」や、屋外の観覧ゾーンをよちよち歩くペンギンを間近で見られる「ウォーターペンギンパレード」など、魚や動物たちに接近できる楽しいイベントが盛りだくさんの水族館です。
仙台のおすすめグルメといえば、牛タンです。仙台には牛タンの人気店がたくさんあり、仙台駅構内や駅周辺に人気のお店が数多く出店しています。
行列必至の人気店は、仙台牛タン焼き発祥の店として伝統を守り続ける「味太助本店」や、しお味・たれ味・みそ味から味を選べる創業44年の老舗「味の牛たん 喜助 定禅寺店」など。他にも、全国に60店舗以上を構える「牛たん炭焼 利久 西口本店」や、丁寧な仕込みによる上品な牛タンが味わえる「閣 ぶらんど-む店」といった、実力派の牛タン専門店がそろっています。ランチタイムはどこも行列になるので、時間をずらして入店するか、予約を入れてから食べに行きましょう。
続いて、創業昭和40年の老舗そば店「そばの神田」もおすすめです。同店は立ち食いスタイルの店舗と椅子席の店舗があり、仙台市内には立ち食いスタイルの「そばの神田東一屋」が多く出店されています。「本店」をはじめ、「名掛丁店」「駅前南町通り店」「一番町店」「サンモール店」など仙台市内に5店舗を構える実力派です。厳選したそば粉から作る自家製の生そばは鰹だしのきいたつゆと合わさり、まさに絶品。気軽に極上のグルメを楽しめます。
最後に、仙台市青葉区にある「とんかつ かつせい」を忘れてはいけません。ミシュランガイド宮城に掲載された、地元でも有名なとんかつ店です。分厚くカットされたとんかつは、その厚さにもかかわらずとろけるような柔らかい仕上がり。
食べやすいサイズに切り分けてくれるので、ライスと合わせてお箸が進みます。ミシュランが認めた味を一度は食べてみたいという方は、ぜひ足を運んでみてはいかかでしょうか。
※上記情報は予告なく変更されることがありますのでご注意ください。
また、重要な事項につきましては必ず事前に関係機関にてご確認するようお願い申し上げます。
福岡 東京 飛行機 | 東京 高松 飛行機 | 東京 大阪 飛行機 | 東京 鹿児島 飛行機 | 福岡 沖縄 飛行機 | 沖縄 飛行機 | 函館 飛行機 | グアム 航空券 | ソウル 航空券| 福岡 羽田 飛行機 | 鹿児島 羽田 | 羽田 シンガポール | 羽田 台北 | 羽田 ソウル | 新千歳空港 羽田空港 | 成田 関空 | 大阪 ホテル | 京都 ホテル | 横浜 ホテル | 台北 航空券 | 金沢 ホテル | 上海 ホテル