【2025年】長野で人気のお土産30選まとめ!定番から限定品まで

ライターのプロフィール写真

執筆:tochi-kuru

長野 お土産

信州・長野のお土産選びに迷ったらこれ!りんごを使ったお菓子や定番のグルメなど、観光で訪れたらぜひ手に入れたい人気のお土産を30選厳選。おしゃれで喜ばれる贈り物から、自分用にぴったりな品まで幅広く網羅しました。

気になるお土産をチェックして、長野旅行の思い出をさらに彩りましょう。

🎁期間限定ホテル用クーポン🎁

👆コードをコピーしてご利用ください👆

期間限定クーポン配布中!国内・海外どのホテルでも利用可能!

🛫👇格安航空券👇🛫

長野で人気のお土産30選一覧

定番編
雷鳥の里おやき
野沢菜わさび漬け
雪んこそば五平餅
沢屋のジャム八幡屋礒五郎の七味唐辛子
みすゞ飴真澄
スイーツ・お菓子編
まるごとりんごパイ天守石垣サブレ
くるみの初恋じゃがりこ野沢菜こんぶ味
信州りんご&バターサンドクッキー竹風堂栗かの子
おむすびころりん野沢菜茶漬カントリーマアム信州りんご味&信州巨峰味
りんごバター軽井沢メープルサンドクッキー
小物・雑貨編
真田紐あずみ野ガラス工房のグッズ
木曽漆器杏LAB.ぽろぽろジェル
白木の器戸隠竹細工
松代焼のぐいのみアルクマグッズ
まめぐい松本城ちきりや工芸店の皿

長野で人気のお土産10選|ハズさない定番編

長野には地域の特産品を使ったお菓子やスイーツが多く、その確かな味わいから多くの人に選ばれています。個包装のものを購入すれば、職場などでも配りやすいです。一度食べたらやみつきになるものも多く、味が気に入ったらたくさん買っておくのがおすすめです!

1.雷鳥の里

1.雷鳥の里

引用:https://www.amazon.co.jp/

雷鳥の里は長野県内で50年以上続く老舗の会社が作っているお菓子です。クラッカー風のせんべいにクリームが挟まれており、さくっとした歯ざわりとまろやかな味わいが特徴。

コーヒーはもちろん、お茶や紅茶も合ってお茶菓子にぴったりです。パッケージには長野県の県鳥である雷鳥がデザインされています。長野県内の多くのホテル・旅館はもちろん、県内のさまざまな場所で手に入る有名なお土産です。

価格:9個入り 1,188円など

このお店がおすすめ!

店舗:雷鳥の里本舗
住所:長野県大町市大町俵町1577
連絡先:0261-22-3020
公式サイト:https://www.raicyonosato.jp/raicyonosato.html

2.いろは堂「おやき」

2.おやき

引用:https://www.irohado.com/f/oyaki/index.html

おやきは長野県の伝統的な郷土料理で、小麦粉やそば粉で作った皮で野菜や豆腐などの具を包んで焼いたものです。具材には季節の野菜を使用し、素朴ながら深い味わいが楽しめます。特に創業100年を迎えるいろは堂のおやきは、こだわりの素材を使ってひとつひとつ丁寧に作られています。

ふっくらとした食感のおやきは冷めてもおいしいのが特徴。またお土産用のおやきには、チーズをのせたりなどアレンジして食べるのもおすすめです。

価格:1個 270円から

このお店がおすすめ!

店舗:いろは堂鬼無里本店
住所:長野市鬼無里1687-1
連絡先:026-256-2033
公式サイト:https://www.irohado.com/

3.とみき漬物「無添加野沢菜漬け」

野沢菜

引用:https://www.nozawana.co.jp/

野沢菜は、長野県野沢温泉村を中心に栽培される日本の伝統的な漬物です。大根の一種で、鮮やかな緑色が特徴で発酵させることで独特の風味と歯ごたえが楽しめます。特にとみき漬物「無添加野沢菜漬け」は、昔ながらの発酵製法を生かし、保存料・着色料ゼロの美味しい野沢菜として有名です。

健康にも良いとされる野沢菜はご飯のお供にぴったりで、長野の食文化を感じることができます。お土産としても人気で、長野の味を家庭に持ち帰ることができます。

価格:300g×5 2,900円など

このお店がおすすめ!

店舗:とみき漬物
住所:長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷4608-1
連絡先:0269-85-3116
公式サイト:https://www.nozawana.co.jp/

4.わさび漬け

4.わさび漬け

引用:https://www.amazon.co.jp/

長野県はわさびの産地として知られています。中でもわさび漬けは特に人気の土産物です。新鮮なわさびの根を塩と米酢で漬け込んで、独特の辛味と香りが楽しめます。

わさび漬けは刺身や寿司などと一緒に食べると、料理の風味を引き立てます。そのままでも食べられますが、熱々のご飯の上にのせて食べたり、海鮮にあえて食べるのfおすすめ。わさび本来の風味を存分に感じることができる逸品です。

このお店がおすすめ!

店舗:望月わさび店
住所:長野県安曇野市豊科田沢5130
連絡先:0263-72-2608
公式サイト:https://www.mochizukiwasabiten.com/

5.桝田屋食品「雪んこそば」

5.雪んこそば

引用:https://www.amazon.co.jp/

長野県飯山市など、北信エリアを中心に親しまれてきたのが「信州本場 雪んこそば」です。北信エリアを中心に多くのスーパーで販売されているので、手軽に手に入るでしょう。

雪んこそばの麺には海藻ややまいもが練りこまれているので、ツルツルとコシがあるのが特徴。子どもの姿をした雪の精が描かれたパッケージもかわいらしいと評判です。

価格:180g×5入 2,300円など

このお店がおすすめ!

店舗:桝田屋食品
住所:長野県飯山市大字瑞穂4196番地
連絡先:0269-65-3131
公式サイト:https://www.yukinko.jp/

6.五平餅

6.五平餅

引用:https://www.amazon.co.jp/

五平餅は長野県の代表的な郷土料理です。もち米を潰して棒状にして、醤油とみりんで味付けして焼いたものです。外はカリッと焼き上げられ、中はもちもちとした食感が楽しい一品です。

おやつ感覚で手軽に食べられて、素朴な味わいは老若男女に愛されています。観光地では、焼き立てを楽しむこともできるため、長野に訪れた際にはぜひ味わってみてください。

このお店がおすすめ!

店舗: 鈴平
住所:長野県伊那市西春近5241
連絡先:0265-78-4142
公式サイト:https://goheimochi-suzuhei.com/

7.沢屋のジャム

7.沢屋のジャム

引用:https://www.amazon.co.jp/

軽井沢を中心に人気のある沢屋のジャムは、長野県産の新鮮な果物を使用した手作りのジャムです。季節の果物をふんだんに使用し、そのままの風味を大切にして作られています。

添加物を一切使用していないため、果物本来の甘さと酸味を楽しめると地元の方に大人気。パンに塗ったりデザートに添えたりと、多岐にわたって楽しめるお土産です。

価格:紅玉りんごジャムSサイズ(125g)540円など

このお店がおすすめ!

店舗:沢屋軽井沢駅店
住所: 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1178軽井沢駅3F
連絡先:0267-48-6022
公式サイト:https://www.sawaya-jam.com/

8.八幡屋礒五郎の七味唐辛子

八幡屋礒五郎の七味唐辛子

引用:https://www.amazon.co.jp/

八幡屋礒五郎は、江戸時代から続く老舗の唐辛子専門店の看板商品です。特に七味唐辛子はスパイスを絶妙にブレンドした逸品で、日本全国にその名が知られています。辛さだけでなく、きちんと香りも感じることができる逸品として違いにびっくりするはず。

善光寺の近くの本店では、自分で調合してオリジナルの七味を作ることができます。長野市に訪れた際には、オリジナルの七味をお土産としてみませんか。

価格:七味◎缶 14g 432円など

このお店がおすすめ!

店舗:八幡屋礒五郎本店
住所:長野県長野市大門町83
連絡先:026-232-8277
公式サイト:https://www.yawataya.co.jp/

9.みすゞ飴

9.みすゞ飴

引用:https://www.amazon.co.jp/

みすゞ飴は長野県の伝統的なお菓子で、水飴を主原料とした飴菓子です。口当たりの良い甘さと滑らかな食感が特徴で、老若男女に親しまれています。

特に風邪の時ののど飴として使われることが多く、体に優しいお菓子として知られています。シンプルながらも深い味わいが楽しめる、長野県ならではのお土産です。

価格:みすゞ飴セロファン包装型 角袋入 630円など

このお店がおすすめ!

店舗:上田本店
住所:長野県上田市中央1-1-21
連絡先:0268-75-7620
公式サイト:https://misuzuame.com/sp/

10.真澄

10.真澄

引用:https://www.amazon.co.jp/

長野県は清らかな水と寒暖の差が激しい気候から、美味しい日本酒が生産される地域です。その中でも真澄は、高級感あふれる日本酒として有名です。口当たりがよく上品な甘みと香りが感じられる逸品で、料理との相性も抜群です。お酒好きな方への長野のお土産としたら非常に喜ばれるでしょう。

価格:銀撰 真澄 1800円など

このお店がおすすめ!

店舗:宮坂醸造株式会社
住所:長野県諏訪市元町1-16
公式サイト:https://www.masumi.jp/
Trip.comで長野旅行を計画しよう!
長野の人気ホテル
長野観光アイテム・ツアー
全てのホテルを表示
NO.1
4.1/56件の口コミ
鷹明亭 辻旅館
長野のホテル
ゴルフ場
朝食
NO.2
3.2/53件の口コミ
あずまの湯旅館
長野のホテル
サウナ
駐車場
NO.3
4.5/547件の口コミ
松屋旅館
長野のホテル
レストラン
駐車場
NO.4
4.5/5137件の口コミ
ホテルメトロポリタン長野
長野のホテル
レストラン
24時間対応フロントデスク
NO.5
4.7/54件の口コミ
淵之坊
長野のホテル
朝食
ペット同伴可
NO.6
4.5/583件の口コミ
長野 東急REIホテル
長野のホテル
レストラン
24時間対応フロントデスク
NO.7
4.2/5114件の口コミ
東横 INN 長野駅東口
長野のホテル
24時間対応フロントデスク
駐車場
NO.8
3.5/519件の口コミ
ホテルルートイン第1長野
長野のホテル
レストラン
24時間対応フロントデスク

長野で人気のお土産10選|喜ばれるスイーツ・お菓子編

長野には地域の特産品を使ったお菓子やスイーツが多く、その確かな味わいから多くの人に選ばれています。個包装のものを購入すれば、職場などでも配りやすいです。一度食べたらやみつきになるものも多く、味が気に入ったらたくさん買っておくのがおすすめです!

11.まるごとりんごパイ

11.まるごとりんごパイ

引用:http://www.nagano-bearny.com/

長野県はりんごの生産量が日本有数です。まるごとりんごパイは1個丸ごとのりんごを使用してサクサクのパイ生地で包んで焼き上げたもので、りんご本来の甘みと酸味を楽しむことができます。

見た目の美しさも魅力で、手土産にすると受け取った方に喜ばれること間違いなし。長野の豊かな自然を感じさせる素晴らしい土産です。

価格:1,026円

このお店がおすすめ!

店舗:長野駅お土産ベアニー
住所:長野県長野市南千歳1丁目22−6
連絡先:026-268-0665
公式サイト:http://www.nagano-bearny.com/

12.天守石垣サブレ

天守石垣サブレ

引用:https://shop.nagano-tokyu.co.jp/ec/products/detail/561

天守石垣サブレは松本市にある国宝・松本城の天守石垣をイメージしたサブレです。中にはマカダミアナッツが練りこまれており、間のホワイトチョコがベストマッチ。食感と上品な甘さが楽しめるお菓子で、見た目の楽しさも魅力です。

パッケージもおしゃれで、大切な方への手土産として喜ばれることでしょう。

価格:2,235円

このお店がおすすめ!

店舗:ながの東急百貨店
住所:長野県長野市南千歳1丁目1−1
連絡先:026-226-8181
公式サイト:https://shop.nagano-tokyu.co.jp/ec/

13.くるみの初恋

13.くるみの初恋

引用:https://okashi-hanaoka.shop-pro.jp/

くるみの初恋は、長野県産のくるみを使用したお菓子です。メレンゲに砕いたくるみがたっぷり包まれており、くるみの香ばしい風味とチョコレートの甘さが絶妙に絡み合います。口の中で溶けるような食感が、若い女性を中心に口コミで広がりました。

くるみの健康効果もあいまって、美味しさと健康を兼ね備えたお土産です。エレガントなパッケージも魅力で、特別な方へのプレゼントにも最適です。

価格:520円

このお店がおすすめ!

店舗:御菓子処花岡
住所:長野県東御市田中179
連絡先:0268-62-0236
公式サイト:https://okashi-hanaoka.shop-pro.jp/

14.じゃがりこ野沢菜こんぶ味

14.じゃがりこ野沢菜こんぶ味

引用:https://www.amazon.co.jp/

じゃがりこ野沢菜こんぶ味は、長野県特産の野沢菜を使用した地域限定のじゃがりこです。じゃがりこのサクサク感と野沢菜の風味、こんぶのうまみが絶妙に組み合わさっています。

おやつとしてはもちろん、おつまみとしても楽しめる一品で地元の味を感じられるお土産です。長野を訪れた際のちょっとした手土産にぴったりです。

価格:メーカー問い合わせ

このお店がおすすめ!

店舗:長野駅お土産ベアニー
住所:長野県長野市南千歳1丁目22−6
連絡先:026-268-0665
公式サイト:http://www.nagano-bearny.com/

15.信州りんご&バターサンドクッキー

15.信州りんご&バターサンドクッキー

引用:https://www.amazon.co.jp/

信州りんご&バターサンドクッキーは、長野県産のりんごをふんだんに使用したサンドクッキーです。焼きりんご風味のバタークリームにはドライりんごがたくさん入っていて、りんごの酸味とバタークリームの甘さが新触感。

コーンフレークも入っているため、ザクザクとした食感も楽しめます。りんごの甘酸っぱさとバターの濃厚な風味をお楽しみください。

価格:928円

このお店がおすすめ!

店舗:長野駅お土産ベアニー
住所:長野県長野市南千歳1丁目22−6
連絡先:026-268-0665
公式サイト:http://www.nagano-bearny.com/

16.竹風堂栗かの子

16.竹風堂栗かの子

引用:https://www.amazon.co.jp/

栗の名産地・長野県小布施町の老舗和菓子店の看板商品が「栗かの子」です。小布施栗をはじめ、材料はすべて国産栗で作られています。大ぶりの栗がゴロゴロ入っており、栗好きにはたまらない一品。

栗の甘みと小豆のほっこりとした味わいが絶妙に調和し、口当たりも柔らか。日本の伝統的な味を感じられる一品で、午後のおやつとして楽しめます。洗練されたパッケージも魅力で、和のエレガンスを感じさせるお土産です。

価格:3コ入 2,268円

このお店がおすすめ!

店舗:小布施本店
住所:長野県上高井郡小布施町小布施973
連絡先:026-247-2569
公式サイト:https://chikufudo.com/

17.おむすびころりん野沢菜茶漬

17.おむすびころりん野沢菜茶漬

引用:https://www.amazon.co.jp/

おむすびころりんの野沢菜茶漬けは、長野県の特産品である野沢菜を使った茶漬けの素です。おむすび形状のご飯にかけてお湯を注ぐだけで、野沢菜の風味が広がる簡単で美味しい一品が楽しめます。

忙しい朝やちょっとした軽食に最適で、地元の味を手軽に楽しめるお土産です。パッケージも可愛らしく、食べる楽しさと見た目の楽しさを兼ね備えています。

価格:メーカー問い合わせ

このお店がおすすめ!

店舗:おむすびころりん本舗
住所:長野県安曇野市三郷明盛1513−1
連絡先:0263-77-2461
公式サイト:https://omusbikororin.co.jp/

18.カントリーマアム信州りんご味&信州巨峰味

18.カントリーマアム信州りんご味&信州巨峰味

引用:https://www.amazon.co.jp/

お子様に大人気のおやつであるカントリーマアムに信州限定の味が登場しました。長野県産りんご果汁を練りこんだりんご味のカントリーマアムです。

長野県ではりんごは生産量全国トップクラス。甘くておいしい果実の味を損ねることなく、美味しさをギュッと閉じ込めました。小さなお子様がいる家庭や職場へのばらまき土産に最適です。

価格:メーカー問い合わせ

このお店がおすすめ!

店舗:長野駅お土産ベアニー
住所:長野県長野市南千歳1丁目22−6
連絡先:026-268-0665
公式サイト:http://www.nagano-bearny.com/

19.りんごバター

19.りんごバター

引用:https://www.amazon.co.jp/

信州のりんご果実の美味しさをいかしたりんごバターはお土産として大人気です。たっぷりの信州りんごにバターを加え、ほんのりまろやかな味わいに仕上げました。

爽やかでみずみずしいりんごの甘さに、やさしくバターのコクと香りが広がります。温かいトーストやパンケーキにのせるとりんごバターが溶け出して、香りが一層引き立つでしょう。朝食はパン派の方にぜひおすすめしたいお土産です。

価格:594円

このお店がおすすめ!

店舗:軽井沢ファーマーズギフト
住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1178
連絡先:0267-41-1147
公式サイト:https://www.farmers-gift.com/

20.軽井沢メープルサンドクッキー

20.軽井沢メープルサンドクッキー

引用:https://www.amazon.co.jp/

軽井沢メープルサンドクッキーは、軽井沢でとれるメープルをふんだんに使用したクッキーです。白いクリームにサクサク感のフレークが入っており、クッキーにもナッツを長野県産のものを使用しました。

サンドされたクリームのコーンフレークのサクサク感がたまらないと評判。個包装になっているので、職場や親族へのばらまきお土産としてもいいでしょう。甘いものが好きな方に、ぜひ試していただきたいお土産です。

価格:1,670円から

このお店がおすすめ!

店舗:小坂田マルシェ790
住所:長野県塩尻市塩尻町字池ノ入1091
連絡先:0263-31-3669
公式サイト:https://www.osakada-marche790.com/

長野で人気のお土産10選|おしゃれな小物・雑貨編

長野には伝統技術が息づく美しいデザインや、手仕事の温もりを感じるアイテムが目白押し。飾るだけでなく実用的なものも多く、大切な人への贈り物や自分への特別な一品としても最適です。

21.真田紐

21.真田紐

引用:https://www.amazon.co.jp/

真田紐は戦国時代の武将・真田幸村にちなんで名付けられた織り紐で、長野県上田市を中心に作られています。強靭で美しい紐は、帯締めや根付紐など多岐に渡り使用されます。

伝統工芸品としての価値が高く、その美しい模様と色合いは日本の伝統美を感じさせます。そのほか、上田市では戦国武将・真田氏グッズなどが人気です。

このお店がおすすめ!

店舗:上田市観光会館
住所:上田市大手2-8-4
連絡先:0268-25-4403
公式サイト:https://ueda-kanko.or.jp/spot/kankoukaikan/

22.あずみ野ガラス工房のグッズ

22.あずみ野ガラス工房のグッズ

引用:http://www.azumino-glass.com/studioworks.html

あずみ野ガラス工房では、長野県あずみ野市の自然をイメージした美しいガラス製品が手作りされています。吹きガラスの技法で作られるグラスや花瓶などは、色鮮やかで独特の形状が魅力。

ガラス工房での体験教室も開かれており、自分で作ることも可能です。おしゃれで上品なデザインはインテリアとしても素晴らしく、特別なギフトとしても最適です。

予算:2200円から

このお店がおすすめ!

店舗:あずみ野ガラス工房
住所:安曇野市豊科南穂高5076-17
連絡先:0263-72-8030
公式サイト:http://www.azumino-glass.com/

23.木曽漆器

22.木曽漆器

引用:https://www.amazon.co.jp/

木曽漆器は、長野県木曽地方で400年以上の歴史を持つ伝統工芸品です。漆の艶やかな光沢と木の温かみを感じることができる美しい器です。

食器や茶器など様々な製品があり、その使い心地の良さと高級感は一度使うと手放せなくなるほど。木曽漆器は日本の伝統と技を感じることができ、お土産としても非常に価値があります。

このお店がおすすめ!

店舗:ちきりや 手塚万右衛門商店
住所:塩尻市木曽平沢1736-1
連絡先:0264-34-2002
公式サイト:https://www.chikiriya.co.jp/

24.杏LAB.ぽろぽろジェル

23.杏LAB.ぽろぽろジェル

引用:https://wowma.jp/item/

お肌のポツポツやザラザラが気になる方は、長野県産杏エキス使用を使った杏ジェルはいかがでしょうか。長野県は日本有数の杏の生産地です。杏の種を圧搾して造る杏油は使用感がすっきりしており、毛髪や肌の保湿、ボディオイル等に幅広く愛用されています。

杏の甘くて優しい香りが、極上の癒しのケアタイムになること間違いなし!ぬれたお肌、乾いたお肌、どちらでもお使いいただけます。女性へのプチギフトとして喜ばれています。

価格:2,200円

このお店がおすすめ!

店舗:九九や旬粋
住所:長野県長野市元善町486
連絡先:026-235-5557
公式サイト:https://www.syunsui.com/gift/zenkoji/

25.白木の器

白木の器

引用:https://rank-king.jp/article/14849#10932352

信州木曽の木工職人が作った白木の器は、同じものは世界で一つとない品です。軽くて使いやすい盛器として、その名を全国に広めました。白木とは、樹皮を剥いただけでニスの塗装などの表面処理が一切加えられていない地のままの木のこと。

天然木の自然な木目や色合いを活かしているため、料理のジャンルを問わず使用可能。菓子鉢などに使用し、インテリアに馴染ませるのにも最適でしょう。

このお店がおすすめ!

店舗:雅漆工芸
住所:長野県木曽郡木祖村小木曽2617
連絡先:0264-36-3585
公式サイト:http://miyabi-urushi.com/

26.戸隠竹細工

戸隠竹細工

引用:https://www.amazon.co.jp/

戸隠竹細工は、昭和58年10月14日に長野県知事指定の伝統的工芸品に指定されました。現在でも地域の人々の歴史や生活を伝えており、まさに戸隠の宝でもあります。

戸隠竹細工がお土産に選ばれている理由は、なんといってもその使いやすさや丈夫さ、網目の美しさに根強い人気があるからです。機能美と堅牢さを認められており、地元そば店の店主をはじめ、全国に愛用者が大勢います。ぜひ、長野県を訪問した際には戸隠竹細工の魅力に触れてみてください。

このお店がおすすめ!

店舗:戸隠竹細工センター
住所:長野県長野市戸隠3694
連絡先:026-254-2947
公式サイト:https://www.togakushi-takezaiku.com/

27.松代焼のぐいのみ

松代焼のぐいのみ

引用:https://www.amazon.co.jp/

松代焼は当時の製法を再現するため、天然素材にこだわり作り上げています。天然素材にこだわっているため、非常に柔らかい焼きに仕上がっていることが特徴。

素朴な造形美で、食卓やインテリアに温もりをプラスします。硬くて割れにくい為、毎日の生活でも使いやすい焼き物です。地元では陶芸教室が開催されているので、興味のある方は参加してみると旅の思い出が深まるでしょう。

このお店がおすすめ!

店舗:松代陶苑
住所: 長野県長野市松代町清野2120
連絡先:026-278-7302
公式サイト:http://matsushiro-touen.com/

28.アルクマグッズ

アルクマグッズ

引用:https://www.amazon.co.jp/

アルクマとは、信州を代表するゆるキャラです。クマなのに寒がり。おもにりんごをかぶっていますが、松茸やおやきなど、信州を代表する名産品をかぶっていることもあります。

信州をクマなく歩き、信州の魅力を世の中にクマなく広めるのが生きがいです。眺めているだけでなんだかほっこりする信州のゆるキャラ、あなたの自宅にもお土産として小物を置いてみてください。

このお店がおすすめ!

店舗:長野駅お土産ベアニー
住所:長野県長野市南千歳1丁目22−6
連絡先:026-268-0665
公式サイト:http://www.nagano-bearny.com/

29.まめぐい松本城「てまりん」

まめぐい松本城

引用:https://www.amazon.co.jp/

まめぐい松本城とは、ハンカチサイズの手拭い「まめぐい」で菓子入りの小箱を包み、松本城を模した土産です。手拭いの結び目の端が天守のしゃちほこに見えるように工夫したかわいらしいデザインが大人気。小箱の中には、市内の老舗菓子店の代表的な菓子などを納めました。

まめぐいは約33cmの大きさ。包んだ形が松本城のように見えるようにデザインしてあります。自宅の玄関に飾ってもかわいいですね。

価格:1296円

このお店がおすすめ!

店舗:和来
住所:長野県松本市大手4-1
連絡先:0263-50-5065
公式サイト:https://warai.biz/

30.ちきりや工芸店の皿

ちきりや工芸店の皿

引用:https://visitmatsumoto.com/spot/

松本の中町通りにある有名な食器のお店です。店内には個性的な器やグラスが所狭しと並んでおり、器好きにはたまらない空間になるでしょう。値段もリーズナブルで、かわいい食器にテンションが上がってしまい、かなり長い時間滞在してしまう方もいます。

器好きにはたまらない店ですので、松本エリアに来たらぜひ立ち寄ってみてください。

予算:1000円以下から

このお店がおすすめ!

店舗:ちきりや工芸店
住所:長野県松本市中央3丁目4−18
連絡先:0263-33-2522

長野のお土産を購入するのにおすすめの場所ベスト3

長野のお土産を購入するのにおすすめの場所ベスト3

1. 長野駅

長野駅は新幹線などが停まる交通の要所で、観光客にとってアクセスしやすい場所です。駅ビル内には多くのお土産店が並び、長野県内のさまざまな特産品やお菓子が一堂に揃っています。初めての方でも選びやすく、観光情報も手に入れられるため非常に便利です。

このお店がおすすめ!

店舗:長野駅お土産ベアニー
住所:長野県長野市南千歳1丁目22−6 長野駅ビルMIDORI
連絡先:026-268-0665

2. つるや

つるやは、長野県内に複数店舗を展開している地元の老舗スーパーです。長野の伝統工芸品や地元産の食品など、地域の特色を反映した豊富な品揃えが魅力。お土産だけでなく地元の人々の暮らしを感じられる商品も多く、初めての人でも楽しんでショッピングできるでしょう。

このお店がおすすめ!

店舗:ツルヤ 長野中央店
住所:長野県長野市平林1丁目34−26
連絡先:026-217-1411

3. 善光寺周辺

善光寺は長野県の名所であるため、多くの観光客が訪れます。その周辺には、お寺にちなんだお守りやお線香などの宗教グッズ、地元の食品や工芸品なども販売している店舗が点在しています。

特に地元でしか手に入らない限定品などもあり、お土産選びに一工夫したい方におすすめです。

このお店がおすすめ!

店舗:滝屋本店
住所:長野県長野市長野元善町482
連絡先:026-235-1255

もらってうれしい長野土産の選び方

もらってうれしい長野土産の選び方

1.パッケージにこだわる

長野土産のセンスを引き立てるポイントは、パッケーやジデザインです。上品で美しいデザインや和の雰囲気が感じられるパッケージを選ぶと、贈る相手にも喜ばれること間違いなし。和紙や伝統的な文様が使われたパッケージは特におすすめです。

2.個性的なアイテム

センスが光る長野土産は、他の土産品と一味違った個性を持っています。珍しいフレーバーやクリエイティブなアレンジがされたお菓子や飲み物など、普段味わえないようなアイテムを探してみましょう。

3.演出にこだわる

センスがいいと言われる長野土産は、贈り物としての演出にこだわりましょう。たとえば可愛らしいリボンや和紙で包装する、手書きのメッセージカードを添えるなど、贈る相手を想ってセンスの良さを演出してみてください。パッケージや演出にも気配りが感じられると、さらに喜ばれます。

長野のお土産選びで気を付けたい3つのこと

長野のお土産選びで気を付けたい3つのこと

1.長野の特産品を選ぶ

長野は多くの特産品がありますので、長野ならではの食材やお菓子を選ぶことが重要です。りんごや野沢菜など、長野ならではの味わいを楽しめる商品を選ぶと贈る相手に魅力を伝えることができます。

2.相手や用途に合わせる

お土産は贈り物としても喜ばれることが多いので、贈る相手や用途に合わせて選ぶことが大切です。親しい友人や家族への贈り物なら、個性的で特別感のある商品を選ぶと良いでしょう。

一方ビジネスギフトや上司へのお礼などの場合は、上品で使い勝手の良い商品を選ぶと好印象を与えることができます。

3.賞味期限や保存方法を確認する

お土産を渡すまでに長い時間を要することもありますので、賞味期限や保存方法を確認することが重要です。特に生ものやパーソナルケア商品などは、持ち帰るまでの期間や保存の仕方に注意が必要です。

賞味期限が長く、持ち運びに適したお土産を選ぶと良いでしょう。

もらったら困る?長野のお土産の特徴

もらったら困る?長野のお土産の特徴

1. 保存が難しい食品

長野県のお土産には、新鮮な野菜や果物を使用した商品が多くあります。これらは美味しい反面、保存が難しく、賞味期限も短いことがあるため、贈る相手のライフスタイルや食べるタイミングを考慮する必要があります。

2. 地域特有の風味

長野県の特産品を使ったお土産は、地域ならではの風味が楽しめます。例えば、わさびや野沢菜などの特有の風味は、好みが分かれることがあるかもしれません。受け取る方の好みを事前に確認するか、万人受けするものを選ぶとよいでしょう。

3. サイズやデザイン

長野県には美しい工芸品や大きなサイズのお菓子なども多く、見た目やサイズ感が魅力的なものがあります。しかし、受け取る方の生活スタイルやインテリアに合わない場合、場所を取る等で困ることもあるかもしれません。贈る際は、相手のライフスタイルや好みを考慮して選ぶとよいでしょう。

長野のお土産選びでよくある質問

長野のお土産選びでよくある質問
  • 長野で人気のお土産は何ですか?

    長野県はりんごや野沢菜、そばなどの食べ物や、木曽漆器や真田紐などの伝統工芸品が人気です。観光地や土産物店で、地域特有の商品を見つけることができます。


  • 季節に合わせたお土産はありますか?

    長野県は四季折々の美味しい食材があるため、季節に合わせたお土産も豊富です。例えば、春には新芽の野沢菜、秋には新鮮なりんごなどがおすすめです。


  • 長野でしか買えないお土産はどこで買えますか?

    地元でしか買えない限定品は、観光地の土産物店や地元の市場、特産品を扱う店舗などで見つけることができます。観光案内所でおすすめの店舗を尋ねるのも良いでしょう。


  • 長野のお土産で健康にいいものはありますか?

    野沢菜漬けは発酵食品で健康促進に良いとされています。また、りんごを使った商品もビタミンや食物繊維が豊富で健康に良いお土産になるでしょう。

ひとり旅の長野旅行なら、こちらの記事が参考になります。

長野旅行のひとり旅でおすすめスポット10選!知っておきたいルールとマナー

お土産選びで長野旅行はもっと楽しくなる!

お土産選びで長野旅行はもっと楽しくなる!

長野旅行をより楽しくするために、お土産選びを工夫してみましょう!センスのいいアイテムを選ぶことで、印象に残るプレゼントを贈れます。長野の魅力や職人技を感じられるお土産を探して、あなたの素敵な旅の思い出をシェアしてみませんか?

Trip.comでは、魅力的な長野のホテルをお得な価格で提供しています。長野旅行を予定している方は、ぜひご覧ください。

※記事内の価格は時期によって変動する場合があるので、最新情報は各ショップの公式サイトをご覧ください。

免責事項:この記事はグローバルブログプラットフォームが所有し、著作権は原作者に帰属しております。もし著作権者の著作権を侵害した場合、お知らせください。できる限り、早くコンテンツを削除します。