自主隔離とは
自主隔離とは、新型コロナウイルス感染拡大の阻止、新規感染者の減少傾向を維持させ、日本に入国される方に対する入国制限と検疫体制を強化するため、外務省は【新型コロナウイルス感染症に関する水際対策の強化に係る措置について】を発表しました。入国時に検査を受けたうえ、必要に応じて、自宅もしくは自主隔離のできるホテルで必要な日数の隔離生活を送る必要があります。
最新情報(3月4日更新)
2022年3月4日現在の最新自主隔離情報では、どこの国や地域から日本へと帰国したか、また、ワクチンを3回接種しているか、していないかにより、隔離日数が異なりますが、基本的に隔離日数は【待機なし】・【3日間】・【7日間】(検疫所が確保する宿泊施設で待機日数+自主隔離日数)になっています。なお、日本到着日は隔離日数に含まれないので、ご注意ください。また、入国者健康管理センターからの連絡をとる場合があるので、「MySOS」というアプリをインストールする必要があります。令和4年3月1日から、これまでとは隔離の状況が大きく変わっており、また、今後も常に情報は移り変わる可能性がありますので、詳しくは、必ずこちらの外務省のサイトをご確認ください。
入国後の自宅などでの自主隔離・待期期間
滞在歴 | 有効なワクチン接種証明書 | 0日目入国日 | 1~3日目 | 4~7日目 |
指定国・地域滞在歴あり | なし | 検疫で検査 | ・検疫所の宿泊施設で待機 ・3日目退所時に施設で受ける検査結果が陰性であれば待期期間終了 | 待機なし |
あり (指定のワクチンを3回摂取したことが確認できるもの) | 検疫で検査 | ・自宅などで待機(3日目以降に自主検査しない場合) | ||
検疫で検査 | ・自宅などで待機 ・3日目以降に自主検査し、陰性結果を入国者健康管理センターに届出 | 待機終了のお知らせにより待期期間短縮 | ||
指定国・地域滞在歴なし | なし | 検疫で検査 | ・自宅などで待機 (3日目以降に自主検査しない場合) | |
検疫で検査 | ・自宅などで待機 ・3日目以降に自主検査し、陰性結果を入国者健康管理センターに届出 | 待機終了のお知らせにより待期期間短縮 | ||
あり (指定のワクチンを3回摂取したことが確認できるもの) | 検疫で検査 | ・待機なし |
🎁2泊以上8%限定割引クーポン🎁
最低利用金額制限なし!
割引金額上限なし!
先着50名様限定!
入国時の自宅など待機期間の変更について
令和4年3月1日午前0時より、水際対策強化に係る新たな措置に基づき、水際措置が変更となります。
どこの国やどの地域から帰国したかにより、待機期間が大幅に変更となりますので、詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。
自主隔離に関する主なFAQ
Q:日本人も対象になるのですか?
A:はい、国籍問わず入国者すべて対象になります。
Q:自主隔離隔離の場所は?
A:自宅、社宅、親戚の家、友人の家、マンスリーマンション、ご自身で予約したホテルなどが対象になります。
なお、入国拒否対象地域から入国された方は、検査結果が出るまで、原則、空港内のスペース又は検疫所が指定した施設等で、
待機していただくこととなります。
Q:移動手段について
A:空港から自宅までの交通手段(自家用車、レンタカー等)をご自身で確保していただくようお願いしています。電車、バス、タクシー、航空機(国内線)、旅客船などの公共交通機関を使用しないよう、強く要請しています。
なお、レジデンストラックやビジネストラック等の枠組みを利用し、誓約書をもって入国される方については、検疫所が用意したバスは使用せず、誓約書に記載されている移動手段を必ず使用してください。(自家用車、受入企業・団体所有車両、レンタカー、ハイヤー、入国者専用車輌に限る)。
Q:自宅等で待機できる条件は何ですか?
A:過去 14 日以内に入管法に基づく『入国拒否対象地域※』に滞在歴のあるお客様以外、かつ検査結果は陰性である方限り、自宅などで自主隔離できます。詳しくは厚生労働省のホームページにてご確認ください
Q:自主隔離時の食事はどうする?
A:基本的に、ホテル内で食事するか、デリバリーを注文することになります。
Q:自主隔離時散歩などの外出はできますか?
A:基本的にできません。