役場南隣。観覧料500円。ノベルティ充実。北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群が世界遺産登録に向けて勢いを増していますが、浅間や茅野など長野県も意外と充実。世界遺産でまちおこし、日本全国で更なる連携に期待が湧きます。
体験ものが充実、勾玉づくりをやったら子供たちがよろこんで楽しい時間をすごせました。展示だけだと一瞬で終わってしまいます。
世界ではピラミッドなどが作られようとしていた時代に、日本で1万年も続いた縄文時代は争いも無く平和で、自然と調和した幸せな暮らしをしていたらしい、ということが出土品から判ると同時に、縄文土器が年代と共に移り変わることも知りました。また晴れていれば正面に見える浅間山の噴火で飢饉になった当時の資料や自然についての展示コーナーもあり、この地方の特徴についても理解を深められます。
9月の3連休に御代田町で開催中の写真展を見に行った際に隣にあるこちらのミュージアムに立ち寄りました。館内は決して広くはありませんが縄文土器や土偶などが展示されており見ごたえがありました。二階には浅間山についての展示があり、窓からは雄大に広がる浅間山を望むことが出来ました。
暇潰しにはもってこい。 本も雑誌も豊富でした。 縄文体験はあまり面白くはないけど子供と体験するにはいいのではないか。
あさましい
役場南隣。観覧料500円。ノベルティ充実。北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群が世界遺産登録に向けて勢いを増していますが、浅間や茅野など長野県も意外と充実。世界遺産でまちおこし、日本全国で更なる連携に期待が湧きます。