大河ドラマの真田丸などでは重要な拠点としてたびた登場する岩櫃城ですが、駐車場近くの案内所から本丸跡まで10数分ほど登る途中には、450年ほど前の曲輪もよく残っているのがわかります。
軽い気持ちで訪れたのですが、さすが真田一族の山城。キツイ山登りになりました。ただ、この山道を昌幸や幸村が登ったかと思うとモチベーションが上がりました。
山城・真田三城のひとつ。私は現存するお城は必ず見学する程大好きですが…山城などの興味は無い…群馬温泉旅の途中パートナーの強い希望で続日本百名城のひとつのこちらへ。沼田城・名胡桃城・この岩櫃城を巡り三城制覇でクリアファイルとボールペンまで頂けご満悦なので…まぁ良いか… この三城の中で岩櫃城が1番印象に残ったので口コミします。 本丸趾まで予想以上の山道。 駐車場で車を止め少し登った先に案内所があり...
真田丸を見ていたので、前々から気になっており、草津温泉帰りに立ち寄りました。 もちろんお城そのものは残っていませんが、たしかにこんな場所なら敵も攻め込むには苦労しただろうなと実感させられます。 本丸の跡地まで行くにもちょっとした山登りとなるため、普段運動していない中高年は苦労されると思いますし、高齢者には厳しいかと思います。 私達が行った時は前日に雨が降ったこともあり、足元が悪いとまでは言わなくて...
日本百名城巡りの一環として初めて行きました。平沢登山口を目指しましたが、ナビでは出ませんでした。くねくねした山道をかなり上ると駐車場がありました。そこから目の前に観光案内所がありました。トイレもあり、資料も充実していました。
背後は岩櫃山に守られた城跡
大河ドラマの真田丸などでは重要な拠点としてたびた登場する岩櫃城ですが、駐車場近くの案内所から本丸跡まで10数分ほど登る途中には、450年ほど前の曲輪もよく残っているのがわかります。