佐久市内を訪れた際に観光しました。場所は少し分かり難いかもしれません。公園に隣接した無料の駐車場があり、20台程度止められる感じでした。そこから歩いてお城跡まですぐに着きます。お城跡は学校になっていますが入る事ができました。都会とはちょっと違いますね。城の雰囲気はほとんどないのですが、五稜郭の形状はなんとなく分かりました。
龍岡城跡で星形のお堀が特徴。いわゆる五稜郭です。 ただ、お堀の一部は失われていて、完全に1周できません。 また、城跡の大部分が小学校なので、ちょっと不思議な感じです。 お堀の形にちなんで、別名桔梗城だったそうですが、花としては、桜と紅葉が楽しめます。 私は紅葉の時期に行きましたが、カエデ、イチョウ、プラタナスなど楽しめました。
函館のある「五稜郭」のようなものかと思って行ったら、確かに五角形にはなっていますが、お城はもうなく、小学校がありました。
長野県佐久市田口にある日本の近代城跡。五芒星形の星形要塞でいわゆる五稜郭と呼ばれる城です。日本ではたった2例しかないレアな城です。 五稜郭と言うと箱館戦争で榎本武揚率いる旧幕府軍が籠り戦闘もあった北海道函館市の五稜郭が有名で、長野県佐久市にも五稜郭がある事を知ってる人は少ないかと思います。 城好きの私も長野県の五稜郭の存在は続日本100名城などで知ったほどでしたが、知って以来ずっと訪問した...
ここにも五稜郭があったなんて初めて知りました。表門の前に歴史を説明してくれる建物があり、説明してもらうとわかりやすく、説明聞くときた甲斐があると思う。
訪れました。
佐久市内を訪れた際に観光しました。場所は少し分かり難いかもしれません。公園に隣接した無料の駐車場があり、20台程度止められる感じでした。そこから歩いてお城跡まですぐに着きます。お城跡は学校になっていますが入る事ができました。都会とはちょっと違いますね。城の雰囲気はほとんどないのですが、五稜郭の形状はなんとなく分かりました。