https://jp.trip.com/travel-guide/attraction/hamamatsu/site-of-kitagange-58334385/?locale=ja-JP&curr=JPY
概要周辺レビュー特典を獲得おすすめ

東海道舞阪宿 渡船場跡北雁木

Site of Kitagange
󰺂1.6
コメントはまだありません
レビュー:13件
史跡
24時間年中無休
所在地:
日本、〒431-0211 静岡県浜松市西区舞阪町舞阪2121−3地図
旅行者の声:

表示

東海道舞阪宿 渡船場跡北雁木の周辺のおすすめスポット

東海道舞阪宿 渡船場跡北雁木のレビュー

レビュー投稿
Trip.comTrip.com
TripAdvisor(13件の口コミ)TripAdvisor
13件の口コミ
  • Meander767454
    Meander767454
    ta-icon

    江戸時代の船着き場です

    説明書からですが、階段状の船着き場を雁木と言うそうです。江戸時代の旅人は舞坂宿~新居宿は船で渡りました。当時の名残を感じることが出来ますよ。

    投稿日: 2021年3月17日
  • Discover805018
    Discover805018
    ta-icon

    渡船場

    雁木は浜名湖を渡船で行き来していた頃の船着き場で、旧東海道の突き当りが本雁木で一般の旅人が利用し、それより40M南に南雁木があって荷物の荷揚げに利用していたようです。北雁木は本雁木の北40Mくらいのところにあって、一番立派な船着き場です。大名た幕府の公用役人が利用していたようです。荒井宿まで船で渡っていた頃の風情が想像できるところだと思います。

    投稿日: 2020年10月8日
  • diverTANUKI
    diverTANUKI
    ta-icon

    雰囲気があります。

    「きたがんげ」と読める人は非常に少ないと思います。 新居宿へはここから船で渡った、とのこと。ただしこちらを使えるのは偉い身分の方だけだったらしく。色が変わっているのは、崩れた石垣を積み直した~とのことです。

    投稿日: 2019年2月24日
  • higashinomori
    higashinomori
    ta-icon

    古くはお船で宿場町を往来していました

    「北雁木(きたがんげ)」をご存じですか?弁天島駅から徒歩10分ほどの幕府公用役人用の船場で、当時は舞坂宿と新井宿を往復していたそうです。石碑が立っていて、その横には案内板もあって東海道五十三次の宿場町として知られる舞阪宿の史跡。身分の高い人と庶民の船着き場は分かれていて、ここは石畳が海へと続いている斜面になっています。

    投稿日: 2018年10月6日
  • mikan5296
    mikan5296
    ta-icon

    渡船場

    東海道の宿場町舞阪を通り過ぎると、浜名湖のほとりに行き止まります。 昔はここから先は、船で渡るしか方法がなく、舟渡場となっていました。 そのなかでも、身分の高い人が乗り降りしたのがこの北雁木です。 岩場の坂道と常夜灯に石垣が、昔を伝えてくれています。

    投稿日: 2018年8月20日

その他のおすすめ

レゴランド・ジャパン

󰺂8.0
4.8/51952件の口コミ
テーマパーク即利用可当日予約可
4,500円

ちびまる子ちゃんランド

󰺂5.0
4.7/5124件の口コミ
体験即利用可当日予約可
1,000円

富士急ハイランド

󰺂7.0
4.6/5441件の口コミ
遊園地即利用可当日予約可
4,940円

スカイプロムナード

󰺂4.2
4.7/53件の口コミ
展望台夜景即利用可当日予約可
1,000円