https://jp.trip.com/blog/shichi-go-san/

七五三のお祝いに何を準備する?当日の流れや儀式を徹底解説

_TI***fl
_TI***fl
2023年9月15日

目次

  • パパ・ママ必見!七五三に向けての準備完全ガイド
    • 1.当日の流れを決める
    • 2.服装を用意する
    • 3.記念写真撮影を計画する
    • 4.参拝先を予約する
    • 5.食事会を予約する
  • よくわかる七五三のお参りの仕方3ステップ
    • 1.鳥居をくぐる
    • 2.手水舎で心身を清める
    • 3.拝殿で礼拝をする
  • 知っておきたい七五三にまつわる知識
    • 七五三の由来
    • 七五三を祝う年齢と儀式
  • 七五三と千歳飴の関係とは?
  • 子供にとって素敵な七五三の思い出を作ろう!
  • 更に表示

風情ある神社の境内には、着物姿の子供たちとその家族が笑顔いっぱいで幸せが満ちています。そんな美しい瞬間を捉えた「七五三」は、日本の伝統行事の中でも特に心温まるものの一つです。

この記事では、七五三に向けての準備手順や基本知識を詳しく紹介いたします。家族の愛と絆を深め、大切な思い出を築きましょう。

2023年の七五三:11月15日(水)
1mj6v12000c4ri6n44750.jpg

七五三当日の流れとしては、着付け→記念写真撮影→お参り→食事会が一般的です。

朝は子供たちの着付け時間です。着付けを慣れていない場合は手間をかかってしまい、子供たちにも不快な体験をさせるかもしれないので、予め美容院や着付け屋さんに予約を取っておくのがいいでしょう。なお、パパとママの都合で流れを変えたり、撮影と食事会を別の日にしたりこともあります。

先人の体験談を参考して、自分なりに余裕を持ったスケジュールを立てるのがおすすめです。

七五三の日には子供たちは華やかな和装を身にまとい、神社を訪れて祈りと感謝を捧げます。


女の子の場合

1mj2o12000c4tsv2aA07E.jpg

3歳の女の子なら、普通は華やかな「三つ身」の着物の上に袖のない被布を羽織ります。三つ身とは、2歳~4歳くらいの子供用の着物のことです。通常は身長の3倍で前後の身頃・衽を裁ち、並幅の反物の半分を使って仕立てます。

そして、7歳の女の子は大人の着物である「四つ身」を身にまといます。四つ身とは、4歳~12歳くらいの子供用の着物のことです。身長の4倍の長さの布を裁断して作られ、子供の成長に合わせて肩揚げや腰揚げもできるので、着用時間は比較的に長いです。


男の子の場合

1mj6c12000c4tr6n89366.jpg

3歳の男の子なら、伝統的な「羽織袴」を着用することが一般的ですが、着物に慣れない場合も多いです。最近では女の子と同様に三つ身の着物に被布を羽織ることが増えています。なお、5歳の男の子は、基本「羽織袴」を身に着けます。


通常、お子様の和装を選ぶ際にはレンタルと購入の2つの選択肢があります。どちらの選択肢も一長一短があり、家庭やお子様の状況によって最適なものが異なります。予算や家族の価値観に合わせて、和装のレンタルか購入かを検討するのがおすすめです。

メリット デメリット
レンタル 経済的である
手入れの心配がない
予め子供に着物を慣れさせることができない
破損や汚れの恐れがある
購入 こだわりの満足
カスタマイズ可能
着る機会が少ない
コストが高い

和装が人気的ですが、洋装も七五三の日には選ばれることがあります。例えば女の子はワンピース、男の子はシャツと蝶ネクタイ。お子様の個性を活かし、華やかな日を楽しんでください。 

1mj4l12000c4tx8g1E27C.jpg

七五三は子供たちが正装で思い出を残す貴重な機会です。お子様の成長や晴れ姿を美しく切り取るため、記念写真撮影の計画をしっかり立てましょう。最初に決めておきたいことは、記念にどれくらいの予算を設定するかです。家庭によって予算が異なりますが、撮影代だけでなく、データ料金やアルバムの価格などの追加費用には要注意です。

最も人気な選択肢は大手フォトスタジオです。撮影用衣装やヘアメイクは基本無料で提供され、スタッフのサポートも充実しています。しかし、七五三当日の子供たちの可愛らしい姿をより自然に捉えたい方には、出張カメラマンの依頼がおすすめです。基本データのみの納品となるため、予算を抑えたい方にも嬉しいです。

1mj3h12000c4uzx5u19A8.jpg

七五三では神社が賑わうため、特に有名な神社や参拝者が多い地域では予約が必要となることがあります。また、一部の神社では予約者に対して特別なサービスやアクセスを提供することがあります。

参拝先を選択する際には、まずご家族の信仰や宗教観を考慮しましょう。そして、その神社や寺の由緒歴史を調べてみましょう。長い時間の移動では、お子様の負担になるかもしれないので、家からアクセスしやすいところが優先的です。

1mj2c12000c4v0aw1BA0D.jpg

七五三のお参りが終わったら、家族と一緒に美味しい食事を楽しむことが一般的です。外食なら神社の近くにあるレストランでは七五三専用のお祝い膳やセットメニューが提供されるので、特別感を味わえます。

ただし、七五三のシーズンには予約が殺到することもあるため、早めに希望のレストランに問い合わせて予約を取りましょう。また、予約時に七五三を祝う旨を伝えると、特別なサービスを受けることができることもあります。

1mj3212000c4udeof1578.jpg

神社での正しいマナーや礼儀を子供たちに教えましょう、それはきっと子供の自己肯定感を高め、感謝の大切さを学ぶ貴重なきっかけとなります。

鳥居は神社の境界を示し、神聖な場所である神社の入り口を象徴します。鳥居の下をくぐる際には頭を少し下げるか、お辞儀をすることが一般的です。これは、神様への挨拶とされています。

柄杓を右手で持ち、左手に水をかけて手を洗います。次に左手に柄杓を持ち替えて右手を清めます。手を清めた後、口をすすぎます。そして、柄杓を元の位置に戻します。手水舎に向かってお辞儀をし、感謝の気持ちを示しましょう。

①拝殿に到着したら、まず会釈しましょう。これは神聖な場所に足を踏み入れる際の挨拶です。

②鈴緒と呼ばれる紐を持ち、軽く振ります。これは神様に気を引く合図です。

③お賽銭箱にお賽銭を入れます。一般的に、お賽銭を入れたら鈴緒を再び振って神様にお知らせします。

④拝殿の中央に向かって、二礼二拍手一礼の手順を行います。まず、二度お辞儀をします。その後は二度手を拍手します。最後に再びお辞儀をし、頭を少し下げて礼をします。これこそ感謝の気持ちを込めた礼拝です。

1mj3f12000c529o500FBA.jpg

七五三は子供たちの健康や幸福を祈る日本の伝統行事です。七五三の由来は古代にさかのぼります。平安時代、子供たちの生存率は今ほど高くなく、子供たちが成長すること自体が奇跡的でした。そのため、子供が生き抜いてきた場合は成長を感謝し、祝う風習として七五三が生まれました。

①満年齢と数え年の違い

満年齢は生まれた日を0歳とし、毎年の誕生日に1歳を追加して年齢数えていく方法です。それに対して、数え年は生まれた日を1歳とし、毎年のお正月に1歳を追加して年齢を数え続けます。

昔の七五三は数え年で祝うことが一般的でしたが、現在では満年齢で祝うケースも多くなってきました。実際、どちらでお祝いしても問題ありません。

②七五三の儀式

対象 儀式 意味
3歳(男の子・女の子) 髪置きの儀 不揃いだった髪を初めて伸ばし始める
5歳(男の子) 袴着の儀 初めて正装である袴を着る
7歳(女の子) 帯解の儀 着物の付けひもをとって、初めて普通の帯を締める
1mj6j12000c52fx668786.jpg

千歳飴はその名前通り、永遠の幸せや長寿を象徴しています。細長い形状が特徴的で、引っ張ると伸ばせる性質を持っています。それは「粘り強く、いつまでも健康で長生きしてほしい」という願いが込められています。

お参りの際に授与されることが多いですが、すべての神社が用意しているわけではありません。心配の場合は事前にお問い合わせするか、デパートやオンラインショップなどでの購入もおすすめです。

1mj3v12000c52haxgF8FC.jpg

由来を知り、準備を進め、祈りを捧げ、そして家族との食事を楽しむことで七五三を祝いましょう。

さらに、Trip.comでは皆様の旅行を応援しています。お子様を連れて、もっと素敵な思い出を作りましょう。旅行を計画する際には、ぜひお得な航空券やホテルをチェックしてみてくださいね!


お得な宿泊プランを見てみる

Contact Center of the year 2022
Contact Center of the year 2022
Googleマテリアルデザイン賞 2019
Googleマテリアルデザイン賞 2019
trip.com group
SkyscannerTrip
Trip.comは、Trip.comグループ(Trip.com Group Limited)のグローバルブランドです。Trip.comグループは、世界最大級の旅行会社です。