空港泊って実際どうなの?知っておくべき知識と安全・快適に過ごすための準備を解説

ライターのプロフィール写真

執筆:shiones

空港泊

空港についたけど終電を逃してしまったり、早朝便で始発前に空港に着いていないと間に合わなかったりなどするときに、空港泊は選択肢のひとつ。また、経由便での乗り換え時間が長い時も空港周辺でホテル泊をするよりも、空港泊をすることで旅の費用を抑えられます。

この記事では、空港泊の基本から安全・快適に過ごすコツを解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

🎁期間限定クーポン🎁

Trip.comでは、新規会員様向けにすべての国・都市のホテルで使える割引クーポンを配布しています
面倒なコード入力は一切不要で、一度クーポンを獲得すると、自動的にアカウントに保存され、あとはそのまま選べば割引が適用されるのでとっても便利です。次の旅行に、ぜひご活用ください!

空港泊とは?

空港泊とは?

空港泊とは空港に寝泊りすることです。しかし、泊まるといっても個室やベッドがあるわけではありません。空港内の出発・到着ロビーや制限エリア内の空いているベンチやソファ、休憩スペースなどで過ごすことを指します。

ただし、国内線ターミナルは最終フライト以降は閉まってしまうので、空港泊は出来ません。一方で、24時間営業している国際線ターミナルなら空港泊ができます。大きな国際空港では広々とした共有スペースが多いうえ、シャワールームがある場合もあるので便利です。

空港泊のメリット・デメリット

空港泊のメリット・デメリット

空港泊は、早朝便深夜便を利用する場合や旅費を節約するのに一役買う一方で、安全性などの落とし穴もあります。ここでは空港泊のメリット・デメリットを紹介するので、空港泊を検討している人は確認してくださいね。

メリット

  • 宿泊費用が0
  • 空調が効いている場合は快適に過ごせる
  • 朝早くから夜遅くまで空港を楽しめる

デメリット

  • 周囲がうるさいので仮眠程度
  • 貴重品などの安全面が心配
  • 座席に十分な空きがないこともある

成田発の格安航空券・周辺ホテル

格安航空券
周辺ホテル
全ての航空便を表示
東京
NRT
バンコク
BKK
7月14日 (月)
7月15日 (火)
往復
47%オフ
65838.97から34628円

空港泊をするときに役立つ便利グッズ一覧

空港泊をするときに役立つ便利グッズ一覧

空港泊を事前に計画している場合は、事前の準備が快適に過ごせる肝となります。ここでは、空港泊の際にあると便利なお役立ちグッズをまとめました。

持ち物

概要

アイマスク

空港内の証明を遮断する

耳栓・ノイズキャンセリングイヤホン

周囲の雑音を遮断する

ネックピロー

ベンチなどで座ったままでも快適に眠れる

ブランケット

冷房対策・体温調節に便利

モバイルバッテリー

コンセントがない場所でも充電できる

折り畳みスリッパ

靴を脱いでリラックスできる

歯ブラシセット

口内を清潔に保ち、不快感を軽減する

ウェットティッシュ・除菌シート

椅子やソファなどが汚れている場合に清潔にできる

タオル

歯磨きの際や洗顔の際に水分を拭き取れる

着替え

スウェットなどに着替えればさらに快適に

ウェストポーチ

睡眠中でも貴重品を体に密着して守れる

ワイヤーロック

スーツケースや手荷物の盗難防止

空港泊をするときの3つの注意点

空港泊をするときの3つの注意点

1.防犯対策を徹底する

空港は比較的安全な場所ではありますが、スリや置き引きのリスクが全くないわけではありません。そのため、空港泊での睡眠の間は財布やパスポートが盗まれるケースもあるため、貴重品はボディバックに入れて肌身離さずにすることが防犯のポイント。それに加えて、鍵付きや開けにくい構造のバックを選ぶなどの工夫も大切です。

さらに、手荷物のスーツケースなどもワイヤーで繋いでおくとより安心です。

2.空港が24時間営業かを確認

すべての空港が24時間営業ではないので、空港の営業時間を事前に確認しましょう。空港によっては営業時間を過ぎると閉鎖する空港や、一部エリアが立ち入りできない場合があります。特に国内線はほとんどの場所で営業時間が定められているので要チェックです。

3.防寒対策をしっかり行う

空港内は空調が強いことが多く、特に深夜や早朝は冷え込むことも。そのため、空港泊をする場合は冷房対策をしっかり行いましょう。たとえ夏場でも長時間空調の強い場所にいると体調を崩す原因となるため、羽織や軽量のブランケットを持参するのがおすすめ。

寒さを感じたら体を動かして血行をよくしたり、温かい飲み物を飲んだりして体調管理をしましょう。

空港泊をするときのインターネット通信は?

空港泊をするときのインターネット通信は?

海外で空港泊をするときに迷うのがインターネット通信。空港内での調べものや、スマートフォンやタブレットでの映画鑑賞などにもインターネットは必須です。

ほとんどの主要な国際空港では、空港内で利用できる無料Wi-Fiを提供しており、指定のWi-Fiから接続したり、電話番号やパスポート番号を入力することで接続できたりなど方法はさまざま。どうやってインターネットに接続するか分からない場合は、空港内のインフォメーションカウンターで尋ねてみてください。

一方で空港によっては無料Wi-Fiがないことや接続環境が悪いことを考慮すると、eSIMを準備しておくのもひとつの手。eSIMは1日から利用することができ、価格もワンコイン以下から利用できるものもあるので、インターネット接続が急に必要になったときでも安心です。

ダウンロードするだけでその場ですぐにネット通信ができるので、空港泊するときの心強い味方です。

空港泊におすすめの国内主要空港3選

1.成田空港(東京)

成田空港(東京)

成田空港は世界中の観光客が利用する日本の空の玄関口。そのため、空港内にはさまざまな施設が充実しています。

第2ターミナルのサテライトビルにはリフレッシュルームがあり、シャワールームと仮眠室が設置されています。シャワールームには、リンスインシャンプー、ボディソープ、バスタオル、フェイスタオル、ドライヤーなどのアメニティが一式揃っているので、手ぶらでも利用することができます。最初の30分は1,500円、以降15分毎につき750円と有料となりますが、心身ともにリフレッシュできますよ。

さらに仮眠ルームはシングルルームとツインルームが用意されており、空港泊でも快適さは譲れない、という人におすすめです。

2.羽田空港(東京)

羽田空港(東京)

羽田空港は成田空港に次ぐ国際空港で、東京都心からのアクセスがよく、特に韓国・ソウル行の路線が人気です。羽田空港の第3ターミナルには24時間営業のコンビニエンスストアがあり便利なので、空港泊をしている人もよく見受けられます。

また、4Fと5Fにはレストランやお土産ショップなどもさまざまなショップや飲食店が充実しているので、食事や暇つぶしにも困りません。加えて24時間営業の有料シャワールームも備わっており、リフレッシュルームでは快適に過ごせるリクライニングチェアもあります。

3.関西国際空港(大阪)

関西国際空港(大阪)

関西地方を代表する国際空港である関西国際空港は、大阪や京都をはじめとする人気観光地の玄関口です。空港内にはソファースペースも豊富で空港泊も快適で、しかも空港内直結のホテルが2箇所あるので宿泊の選択肢が豊富です。

第1ターミナルビルとエアロプラザ2階のKIXエアポートカフェラウンジNODOKA内には有料のシャワールームがあるほか、空港内ホテルのファーストキャビン内では大浴場のみ利用することも可能です。さらにタオルやアメニティーも揃っているので、身だしなみを清潔に保ちたい人におすすめです。

関空発の格安航空券・周辺ホテル

格安航空券
人気ホテル
全ての航空便を表示
大阪
KIX
台北
TPE
8月21日 (木)
8月21日 (木)
往復
49%オフ
53631.58から27419円
大阪
KIX
台北
TPE
7月31日 (木)
7月31日 (木)
往復
47%オフ
53631.58から28405円
大阪
KIX
台北
TPE
7月31日 (木)
7月31日 (木)
往復
46%オフ
53631.58から29124円
大阪
KIX
台北
TPE
7月31日 (木)
8月1日 (金)
往復
45%オフ
53631.58から29699円
大阪
KIX
台北
TPE
7月17日 (木)
7月17日 (木)
往復
40%オフ
53631.58から32287円
大阪
KIX
台北
TPE
7月31日 (木)
7月31日 (木)
往復
39%オフ
53631.58から32677円
大阪
KIX
台北
TPE
7月24日 (木)
7月24日 (木)
往復
39%オフ
53631.58から32903円
大阪
KIX
台北
TPE
8月1日 (金)
8月1日 (金)
往復
37%オフ
53631.58から34053円

空港泊におすすめの海外主要空港3選

1.仁川国際空港(韓国)

仁川国際空港(韓国)

日本から比較的気軽に行ける海外の人気観光地として、選ばれているのが韓国。そのスタート地点として多くの観光客が利用するのが仁川国際空港です。韓国旅行はもちろん、東南アジア方面の経由地点としてもよく利用されています。さらにアジア最大級のハブ空港でもあり、広大な敷地内には快適に空港泊ができるスポットが充実しています。

第1ターミナルの東西にはそれぞれリラクゼーションスペースが設けられており、ゆったりと座れるソファが用意されています。もっと快適に過ごしたい人は、有料で24時間営業のSPA at Homeがおすすめ。施設内にはサウナと睡眠室が備わっており、旅の疲れを十分にリフレッシュできます。

2.チャンギ国際空港(シンガポール)

チャンギ国際空港(シンガポール)

東南アジアのハブ空港として、世界中の飛行機が乗り入れるシンガポール・チャンギ国際空港。8年連続で「世界最高の空港」に選ばれた実績もあるように、その美しさや施設の利便性は他の空港と比較しても頭ひとつとびぬけています。

空港の特徴はなんといっても空間いっぱいに広がる熱帯植物や樹木で、まるで本物の自然の中にいるようなリラックス感を味わえます。そのうえ、空港の至る所に目で楽しめるアートが展示されていたり、映画館やエンターテイメント施設なども充実していたりと、空港内をゆっくりと散策できます。

一方でゆっくりと眠りにつきたいときは、無料のスヌーズラウンジが利用できます。

3.ハマド国際空港(カタール)

ハマド国際空港(カタール)

カタールの首都・ドーハにあるハマド国際空港は、日本からの観光客にとってはヨーロッパ、中東、アフリカなどの経由便でよく利用される世界有数の国際空港です。空港内にはターミナル移動用の列車が走るほど広大な敷地を誇り、豪華なモニュメントや熱帯雨林が生い茂るエリアなど、印象的なエリアがたくさんあります。

空港泊に快適なスポットも豊富で、特に芝生のエリアにはテントが立てられており、半プライベートな空間でまるでキャンプをしているような気分で過ごすことができます。しかも緑に囲まれているので、空港にいることを忘れそうなほど癒やされることでしょう。

早朝・深夜便に便利!空港泊以外の宿泊オプション

早朝・深夜便に便利!空港泊以外の宿泊オプション

1.空港直結のホテル

空港によってはターミナルにホテルが直結しており、深夜や早朝のフライトを利用する際に便利です。そのため空港内に宿泊したいけど、セキュリティ面や安全性が心配という人におすすめです。まるっと1日宿泊できるのはもちろん、数時間単位で利用できる場合も多く、プライベートな空間で仮眠を取ったりシャワーを浴びてリフレッシュできます。

例えば、成田空港第2ターミナル直結の「ナインアワーズ 成田空港」や関西国際空港第1ターミナルの「ホテル日航関西空港」などが代表例です。

2.カプセルホテル・民泊

できるだけ予算を抑えたい人は、空港から近いカプセルホテルや民泊が良いでしょう。ホテルに比べて価格が抑えられるうえ、プライベートな空間をしっかりと確保できます。最近ではホテルに引けを取らないほど、充実した施設やアメニティが揃ったカプセルホテルや民泊も多いので、選択肢のひとつに入れておくと宿泊の幅が広がります。

3.空港周辺のビジネスホテル

予算に余裕がある場合は、空港近くのビジネスホテルを利用するのが最も快適。最近ではチェックイン・チェックアウトを自動でできるホテルも多く、早朝や深夜便での利用でもスムーズに宿泊できます。さらにホテルによっては空港までの送迎バスが利用できる場合もあるので、予約の際に確認しておきましょう。

空港泊に関するよくある質問

  • 空港泊は安全ですか?

    空港内は比較的安全ですが、貴重品の管理には十分に注意しましょう。また、女性の場合は周辺環境を確認の上、もしも少しでも不安に思う場合は無理をせずにホテルを利用してください。
  • 空港泊を避けたほうが良い空港はありますか?

    治安が良くないとされる地域や深夜閉鎖される空港では、空港泊は推奨されません。
  • 空港内ではどこで寝ればいい?

    ターミナル内のロビーや搭乗ゲートにあるソファなどで寝るのが一般的です。また、空港によっては公共の休憩スペースや有料の半個室スペースなどもあります。
  • 空港泊とホテル泊はどちらがおすすめ?

    快適さならホテル、予算を抑えるなら空港泊が良いでしょう。

空港周辺のおすすめホテルをみる!

空港泊は準備と情報収集で快適になる

空港泊は準備と情報収集で快適になる

空港泊は、休憩スペースがどこにあるのかを事前に確認したり、準備をすることで快適さが格段に上がります。

ただしプライベートな個室空間ではないため、盗難や安全には十分に注意してください。また女性の空港泊の場合は、周囲の環境をしっかりと確認しましょう。セキュリティ面に不安がある場合も、無理せずに空港内のホテルや有料の仮眠施設、周辺のビジネスホテルなどを利用してください。

Trip.comでは、その場ですぐに予約できる空港周辺のリーズナブルなホテルや格安航空券を豊富にご用意しています。ぜひチェックしてくださいね。

免責事項:この記事はグローバルブログプラットフォームが所有し、著作権は原作者に帰属しております。もし著作権者の著作権を侵害した場合、お知らせください。できる限り、早くコンテンツを削除します。