成都武侯祠(三国文化の聖地)完全ガイド:チケット・アクセス・観光スポットなど紹介

ライターのプロフィール写真

執筆:Himari

成都武侯祠(三国文化の聖地)完全ガイド

成都・武侯祠は、中国三国志の英雄たちを祀る歴史深いスポットです。特に劉備や諸葛孔明に縁があり、彼らの足跡をたどりながら歴史のロマンを感じられる場所として知られています。この伝統的な祠廟では、貴重な文化財や史料を見学でき、三国志ファンにはたまらない観光名所となっています。また、武侯祠は緑豊かな庭園や趣のある建築が特徴で、散策するだけでも心が癒されます。

この記事では、武侯祠へのアクセス方法、見どころ、周辺のおすすめスポット、そして訪れる際の注意点まで詳しく解説。初めての方でも安心して楽しめるよう、役立つ情報をわかりやすくお届けします。


東京発→成都行きの格安航空券

  • 片道
  • 往復

取り消し線のある価格は、Trip.com上の該当する路線の平均価格に基づいて計算されています。

成都行き格安航空券

Trip.com限定の武侯祠チケット

Trip.com限定の武侯祠チケット

Trip.comの武侯祠(ぶこうし)大人チケットは、発券1秒&前日17:00まで予約可能。Trip.comで予約すれば、登録済みの携帯番号+予約番号で現地窓口にてスムーズに引き換え可能です。使用前ならいつでも無料キャンセルOKなので、予定が変わっても安心。対象年齢は18歳〜59歳です。

もっと深く楽しみたい方には、日本語対応のプライベートガイド付きプランがおすすめ。午前・午後の時間帯が選べて、7歳以上・130cm以上の旅行者が対象。チケット込みでガイドが案内してくれるので、三国志ファンにも大好評です。前日18:00までに要予約&20:00までならキャンセル無料です。

チケット

価格

大人チケット

1,006円

大人チケット + 諸葛孔明ペンダント

1,107円(割引後価格)

武侯祠(ぶこうし) 中級多言語(日本語を含む)プライベートガイドツアーサービス(チケット込み)

19,892円(割引後価格)

※2025年4月現在

武侯祠へのアクセス方法

武侯祠へのアクセス方法

成都武侯祠は、成都市武侯区武侯祠大街231号に位置しています。アクセス方法は以下の通りです。

  • タクシー:春熙路から武侯祠までタクシーで行くと、約20分で到着し、運賃は12元から20元程度です。
  • バス:1路、57路、82路、334路、335路、G97路など多くのバス路線が武侯祠にアクセスできます。
  • 地下鉄:地下鉄3号线または5号线で高升桥駅A出口まで行き、徒歩で約800メートル(約10分)で到着します。

武侯祠とは?

武侯祠とは?

成都にある武侯祠(ぶこうし)は、中国三国志ファンなら一度は訪れたい、諸葛孔明を祀る由緒ある祠(ほこら)です。紀元223年、劉備が白帝城で亡くなった後、その遺志を継いだ諸葛孔明が彼の遺物を埋葬したことが起源とされています。それ以来1700年以上の歴史を持ち、三国志ゆかりの文化と歴史を今に伝える場所として知られています。

もともとは劉備を祀る「漢昭烈廟」と、諸葛孔明を祀る「武侯祠」は別々に存在していましたが、後に合祀され、現在のように劉備と諸葛孔明をはじめ、関羽・張飛など蜀の英雄たちを一堂に祀る全国唯一の君臣合祀祠廟となりました。

また、ここは世界的にも影響力のある三国志専門の博物館でもあり、1961年には中国政府から「全国重点文物保護単位」に指定。1984年には「成都武侯祠博物館」として正式に設立され、2008年には国家一級博物館に、2016年には「全国三国文化研究センター」の称号も与えられました。

歴史とロマンが詰まったこの場所は、三国志の物語に思いを馳せながら、英雄たちの足跡を辿ることができる特別な空間です。

武侯祠のおすすめスポット 7 選

武侯祠のおすすめスポット 7 選

武侯祠を訪れたら、ぜひ見逃さずに巡ってほしいのがこの7つの注目スポット。三国志の英雄たちの息づかいを感じられる場所ばかりで、歴史ファンも初心者も楽しめます。

漢昭烈廟(劉備正殿)

 劉備を祀る武侯祠の中心的な建物。「漢昭烈廟」という扁額が掲げられ、金箔を施された劉備の像が正面に鎮座しています。その姿は威厳に満ち、長い耳や膝まで届く腕など、伝説的な容姿が再現されています。廟内には劉備に関する歴史的資料も展示されており、訪れる人はその人物像に触れることができます。扁額に記された「業紹高光」は、劉備が漢王朝の志を継いで蜀漢を築いたことを讃える表現であり、彼の偉業を象徴しています。ここは三国志ファン必見のスポットです。

諸葛亮殿 

羽扇を持ち、綸巾をかぶった諸葛亮(孔明)の像が祀られている伝統的な建築で、殿内は厳かな空気に包まれています。両脇には息子の諸葛瞻と孫の諸葛尚、さらに書を持った童子たちの像もあり、諸葛家の知性と精神が伝わってきます。建物の構造や彫刻にも見応えがあり、諸葛亮の知恵と徳を象徴する空間です。彼の戦略や忠誠心を象徴するアイテムも多く、まさに名宰相の風貌を体感できる場所となっています。

惠陵(劉備の墓) 

武侯祠の奥にひっそりと佇む劉備の墓所で、敷地内の中心的な存在です。墓の周囲には松や柏の木が植えられており、落ち着いた厳かな雰囲気に包まれています。墓の内部は非公開ですが、参拝者は外から礼拝することができ、歴史に思いを馳せることができます。伝説的な英雄の終焉の地として、歴史ファンには感慨深いスポット。周囲の風景も整備されており、散策にも最適な静けさと荘厳さを併せ持っています。

三義廟 

三義廟は、劉備・関羽・張飛の「義兄弟の誓い(三顧の礼)」を象徴する祠です。元は成都の市内にあったものを武侯祠内に移築したもので、建材や額などはすべて当時のものを使用しています。廟内には三人の像が並び、それぞれの個性が表情や姿勢に表れています。彼らの絆と忠義を感じさせるこの空間は、三国志の人間ドラマをより身近に感じさせてくれるでしょう。訪れるたびに感動が新たになる場所です。

文臣武将廊 

この通路には、蜀漢を支えた文臣・武将たちの塑像が整然と並んでいます。諸葛亮をはじめとする戦略家たちの賢さ、関羽や張飛といった武将の豪胆さが彫刻で表現され、三国時代の英雄たちを身近に感じることができます。像の一体一体が個性を持ち、目線や衣装、表情などからも当時の物語が伝わってくるようです。写真映えもするこの通路は、三国志に触れたことがある人ならきっと楽しめるはずです。

紅壁道(こうへきどう) 

紅壁道は、赤い壁と緑の竹林が美しく調和した小道で、武侯祠の中でも特に人気の高い撮影スポットです。歩くたびに風景が移り変わり、まるで詩の中にいるような感覚に包まれます。晴れた日には、赤壁に反射する陽光と竹の葉が作り出す陰影が一層幻想的な雰囲気を演出します。鳥のさえずりや風の音が心地よく、ゆったりと散策しながら、心身ともに癒されるひとときを過ごせるでしょう。

唐碑(三絶碑)

 唐碑は、唐代の宰相・裴度の文章、名書家・柳公綽の書、そして名彫刻家・魯建の彫刻という「文章・書道・彫刻」の三拍子揃った芸術作品で、「三絶碑」とも称されています。高さ約2.9メートル、厚さ約0.25メートルのこの石碑は、歴史的にも芸術的にも価値が高く、多くの人が足を止めて見入ります。書道好きの方には特に必見のスポットで、唐代文化の奥深さを感じることができます。

武侯祠おすすめ観光ルート

武侯祠おすすめ観光ルート

成都旅行で人気の歴史スポット「武侯祠(ぶこうし)」の営業時間は一年中 09:00-18:00(入場終了:17:00)。訪れるなら、所要時間に合わせてルートを選ぶのがおすすめです!以下に3つのモデルコースをご紹介しますので、ぜひ旅の参考にしてくださいね。

2時間モデルコース

武侯祠正門 → 漢昭烈廟(劉備を祀る本殿)→ 唐碑(諸葛亮の功績が記された石碑)→ 文臣武将廊 → 劉備殿 → 諸葛亮殿 → 三義廟 → 惠陵 → 赤い壁の小道(人気のフォトスポット)

3時間モデルコース

武侯祠正門 → 漢昭烈廟 → 唐碑 → 文臣武将廊 → 劉備殿 → 赤い壁の小道 → 惠陵 → 孔明苑 → 三義廟 → 諸葛亮殿 → 錦里古街 → 結義楼 → 过街楼 → 錦里正門から退場

4時間モデルコース

武侯祠正門 → 漢昭烈廟 → 唐碑 → 文臣武将廊 → 劉備殿 → 諸葛亮殿 → 三義廟 → 惠陵 → 赤い壁の小道 → 中門 → 牌坊門 → 四方亭 → 武侯祠美術館 → 劉湘墓 → 錦里古街 → 結義楼 → 过街楼 → 錦里正門から退場

武侯祠観光際の注意点

武侯祠観光際の注意点

武侯祠をじっくり楽しむには、ちょっとした準備がカギ。以下のポイントを押さえておくと、快適かつ深く三国志の世界に浸れます。

夏季は虫除け対策を忘れずに

武侯祠の境内は緑が豊かで、特に春から夏にかけては木々が生い茂り、自然の風情を感じながら散策できます。ただしその反面、夏場には蚊や虫が多く発生するため、虫除けスプレーや長袖の着用など、虫対策をしっかりしておくと安心です。

三国志の人物を事前にチェック

ここは三国志の英雄たちを祀る、歴史的に非常に重要なスポットです。事前に劉備や諸葛孔明、関羽、張飛などの人物について少し調べておくだけで、見学が何倍も面白くなります。展示物や建物の名称にも背景があるので、予習しておくと歴史の深みが一層味わえますよ。

日本語ガイド付きで理解を深めよう

さらに深く武侯祠を楽しみたい方には、日本語対応のプライベートガイドツアーがおすすめです。建物の構造や展示品に込められた意味を丁寧に解説してくれるので、ただ歩くだけでは気づけない魅力に出会えます。三国志ファンだけでなく、初心者の方にもぴったりのサービスです。

武侯祠観光についてよくある質問

  • 子供連れでも楽しめる?

    「国際こども喜神」が福袋を配布。ARゲーム「三国武将コレクション」も人気。
  • 解説サービスはありますか?

    あります。人工解説、オンライン音声解説、スマート音声ガイド機のレンタルサービスが提供されています。人工解説は中、英、日、ロシアの 4 種類の言語が用意されています。
  • 館内に飲食エリアはありますか?

    武侯祠内部には飲食エリアはありませんが、三国文化創作物のショップに近いところに漢楽茶社があります。博物館の近くには多くのレストランがあり、特に北門出口は有名な錦里商店街に通じており、様々なおいしい軽食が買えます。

その他の成都旅行に役立つ記事はこちら

武侯祠観光ならTrip.comがおすすめ

武侯祠観光ならTrip.comがおすすめ

武侯祠は三国志の英雄たちを間近に感じることができる特別な場所です。豊かな歴史と文化が詰まったこの祠廟では、静かな庭園を散策しながら、悠久の時を感じるひとときを過ごせます。成都を訪れる際は、ぜひ立ち寄ってみてください。Trip.comならチケットも事前に簡単に手配できるので、スムーズな旅の計画にぴったり。

▼中国旅行ならTrip.com▼

中国旅行ならTrip.com

免責事項:この記事はグローバルブログプラットフォームが所有し、著作権は原作者に帰属しております。もし著作権者の著作権を侵害した場合、お知らせください。できる限り、早くコンテンツを削除します。