よみうりランドってどんな遊園地?お得なチケット情報満載!

(出典:Ian Romie Ona/Unsplash)
よみうりランドは、東京都稲城市と神奈川県川崎市の県境にある遊園地で、1964年にオープンし、50年以上の歴史を誇る大型遊園地となっています。
2022年現在、園内には43種類ものアトラクションがあり、迫力満点の絶叫系から、小さなお子様でも楽しめるものまで、たくさんの乗り物があり、老若男女問わず、誰でも楽しむことができますよ👍👍👍
その他、夏はプール、冬は大型イルミネーションなども開催されて、ご家族からデート、友達同士まで楽しめる、大変人気なスポットとなっています😀😀😀
また、遊園地であるよみうりランドの目玉となっているアトラクションですが、開園当時からあるものもあれば、途中で追加されたアトラクションもあり、毎年進化をし続けている遊園地となりますので、何度行っても楽しむことができますよ☆
1999年に交通機関としてのロープウェイ「スカイシャトル」の開設とエントランス部の建替など大リニューアルを実施し、2012年に「キドキド」、2014年に「日テレらんらんホール」、2016年に「グッジョバ!!」を増設するなど、近年も大幅な進化を遂げていますし、2019年には、これから10年間で550億円もの資金をかけ、バーチャル技術も用いた水族館を作るなどの再開発も発表され、これからも目が離せない遊園地となっています😍😍😍
※2022年現在、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、館内のサービスには変化が見られることがあります。必ず、行く前に調べるようにしましょう。
アトラクションについて

(出典:Alaa Kamil/Unsplash)
よみうりランドは2022年現在、6つのエリアに分かれています。
1964年のオープン以来、もう50年以上が経っておりますが、昔からあるアトラクションはもちろん、近年できたコーナーやアトラクションもあり、また、アトラクションも、大人や若者が大好きな絶叫系から、小さなお子様が楽しむことができるかわいいアトラクションまで、様々なタイプのものがあります😀😀😀
※アトラクションには、身長制限や年齢制限があるものがあり、小さなお子様は乗ることができないものもあるので、注意をしましょう🙏
6つのエリアをご紹介します☆
・バンデットエリア:絶叫系が好きな人におすすめ👍👍👍
バンデットエリアには、よみうりランドの人気No.1コースターである「バンデット」をはじめとする3つのアトラクションがあります😀
6つのエリアの中では最もアトラクション数が少ないですが、絶叫系が好きな方は必ず立ち寄りたいエリアになっています😍
・ファミリーエリア:小さな家族連れにおすすめ😁😁😁
ファミリーエリアには、5つのアトラクションとBBQブースがあります。
その名の通り、大観覧車をはじめとした小さなお子様も含めて家族みんなで一緒に楽しめるアトラクションがたくさんあります💖
また「バーベキューパークJU-JU」では、予約制となりますが、緑豊かな自然の中、手ぶらでBBQを楽しむことができますよ👍👍👍
・太陽の広場:ファミリー層にもおすすめ😊😊😊
太陽の広場はレストランとショップが集中しているエリアになっており、3つのアトラクションがあります。
メリーゴーランドドッグなど、小さなお子さまでも楽しめる乗り物ばかりとなっているので、食事休憩も兼ねて立ち寄ることがおすすめです😃
・グッジョバ!!エリア:2016年オープン😀😀😀
2016年にオープンした最も新しいエリアで、とにかくおすすめです☆
文具・ファッション・自動車・食品の4つのジャンルをモチーフにした14種類ものアトラクションがあります😊
製品の製造工程がそのままアトラクションになっていたり、実際に製作体験ができたりと、楽しみながらモノづくりが学べるエリアで、お子様にも大人にも楽しめるエリアとなっています☆
非常に珍しい体験をすることができる「グッジョバ‼」エリアに関してはこちらをチェックしてください☆
・フラッグストリート:ゲームコーナーもアリ😃😃😃
園内中心部にあるフラッグストリートには12種類のアトラクションと、ゲームコーナーがあり、雨の日でも楽しむことができる、屋内のアトラクションもあります。
日本で最初にできた立ち乗り回転コースター「ループコースターMOMOnGA」や、360度回転する「ルーピングスターシップ」もこのコーナーにあります😀😀😀
よみうりランドのキャラクター「グッド」をモチーフにした「わんわんコースター わんデット」は、可愛らしいジェットコースターで、絶叫系が苦手な人でも楽しむことができますよ😃😃😃
・らんらんエリア:バンジージャンプなど絶叫系からアシカショーまであり
らんらんエリアは正門から一番離れた場所にありますが、6種類のアトラクションがあります。
バンジージャンプを始めとするエキサイティングな乗り物も多く絶叫系が好きな方は迷わず立ち寄りたいエリアとなっています😀😀😀
また、お子様連れに大変人気となっているアシカショーもこのエリアにあります😀😀😀
※よみうりランドには大観覧車から絶叫系のコースターまで、とにかくたくさんのアトラクションがあります。詳しくは公式ホームページをご覧ください☆
お得な割引チケット情報

(出典:Jacky Zhao/Unsplash)
・通常入場券(当日入場券)
こちらのチケットで、遊園地エリアもグッジョバ!!エリアも、全て楽しむことができます。
※「乗り物乗り放題」は一部除外する乗り物アリ
おとな (18歳から64歳) | 中高生 | 小学生・シニア (65歳以上) | 未就学児(3歳以上) | |
ワンデーパス 入園+のりもの乗り放題 | 5,800円 | 4,600円 | 4,000円 | 2,400円 |
入園料 遊園地の入園のみ | 1,800円 | 1,500円 | 1,000円 | 1,000円 |
アフターパス(イルミネーション開催時期のみ)15時以降の入場券+乗り物乗り放題 | 2,900円 | 2,000円 | 2,000円 | 1,300円 |
・HANA・BIYORI
遊園地に入園した方は、以下の割引料金でよみうりランドの植物園「HANA・BIYORI」へと入園することが可能です。
帰りに自然を満喫して、リフレッシュしませんか?
おとな・中高生 | 3歳~小学生 | シニア(65歳以上) | |
HANA・BIYORI連絡入園料 | 900円(300円お得) | 400円(200円お得) | 700円(300円お得) |
連絡ナイト入園料(ナイター営業日の16時以降の入園) | 600円(300円お得) | 300円(200円お得) | 600円(300円お得) |
・のりもの券・ゴンドラ券
タイプ | 料金 | |
のりもの券 | 100円券、300円券 | 100円、300円 |
のりもの回数券(6枚つづり) | ・100円券×3枚、300円券×3枚 | 1,000円(200円お得) |
ゴンドラ券 | 片道、往復 | 300円、500円 |
※のりものは3歳以上有料
・夏期限定「プールWAI」
おとな | 中高生 | 小学生・シニア | 未就学児 | |
プール入園料(プール入場+遊園地入園) | 3,300円 | 2,600円 | 2,200円 | 2,200円 |
ナイトプール入園料(18時以降のプール入場+18時以降の遊園地入園) | 2,000円 | 1,500円 | 1,500円 | 1,500円 |
プール付ワンデーパス(プール入場+遊園地入園+のりもの乗り放題) | 6,400円 | 5,200円 | 4,600円 | 3,000円 |
※プールに入場する際には持ち込み禁止物や、入れ墨やタトゥーが入っている方の入場禁止など、色々な規約がありますので、公式HPでご確認ください。
・障がい者割引
チケット購入時に障がい者手帳を提示すると、本人と付添者1名につき、以下の割引料金が適用されます。
割引対象となる手帳:障がい者手帳(身体障がい者手帳、療育手帳、愛の手帳、みどりの手帳、精神障がい者手帳)
おとな | 中高生 | 小学生・シニア | 未就学児 | |
ワンデーパス 入園+のりもの乗り放題 | 5,600円 (200円お得) | 4,400円 (200円お得) | 3,800円 (200円お得) | 2,200円 (200円お得) |
入園料 | 1,600円 (200円お得) | 1,300円 (200円お得) | 800円 (200円お得) | 800円 (200円お得) |
※障害手帳をお持ちの方と付添者1名までは、ひとりにつき100円でゴンドラに乗ることができます。
・その他団体割引など各種割引あり
詳しくはこちらの公式サイトをチェックしてください。
・よみうりランドのメルマガ会員「グッドラックの会」に登録する
よみうりランドのメルマガ会員になると、入場券の割引が適応されたり、その他、誕生日月に使うことのできるバースデークーポンをもらうことができたり、様々なサービスを受けることが可能です👍👍👍
大人気!冬期のイルミネーションについて☆

(出典:Eric Tompkins/Unsplash)
よみうりランドでは2010年度から、冬季シーズンには大型なイルミネーションが開催されるようになっており、都内近郊のイルミネーションの中でも大変人気となっています😀😀😀
ファミリー層や女性同士はもちろん、そのきれいなイルミネーションはクリスマスの時期のカップルにも喜んでいただけること間違いなしです💖💖💖
2021-2022年のイルミネーションは「ジュエルイルミネーション」と名付けられており、2010年の登場以来のすべてのイルミネーションが集結した、非常に豪華なものとなっています💖💖💖
また、イルミネーションを基にした噴水ショーなどいろいろな催しものもありますので、とにかく楽しむことができますよ😀😀😀
詳しくは公式ホームページのイルミネーションサイトをチェックしてみてくださいね😁😁😁
また、2021年度は2022年4月3日までイルミネーションが開催されていますが、期間中に休園日やイルミネーション非開催日もありますので、必ず公式ホームページの営業カレンダーをチェックした上でアクセスしてください😃😃😃
2022年度の開催予定はまだリリースされていませんが、基本的には毎年10月から翌年3月頃まで開催されていますので、今年のクリスマスシーズンもぜひともチェックしてみてください😃😃😃
近年では、若い層やカップル層を中心に、よみうりランドの冬の風物詩となっています😃😃😃
また、丘の上に位置するよみうりランドでは、そのきれいな夜景は見ものとなっており、特に冬の時期の大観覧車やジェットコースターからは、夜になると、綺麗な夜景を目にすることができます😍😍😍
もちろん、日中でも、空気の澄んだ晴れの日には、綺麗な景色を見渡すことができ、よく見える日にはみなとみらいや東京スカイツリーまで見渡すことができますよ😀😀😀
夏期にはプールもあります☆
多彩な顔を見せるよみうりランドでは、夏期にはプールも実施しています😀😀😀
このプール、実は単なる「プール」ではなくて、色々な楽しみ方をすることができる「エンタメプール」となっています😋😋😋
「プールWAI」という名称で、毎年夏期限定で登場しますが、プールだけでも5つのプールと3つのスライダーがあり、それ以外にもいろいろな屋台やレストランが出ていたりして、プール以外でも大人も子供も楽しむことができるスポットとなっています😍😍😍
お子様がプールで遊んでいる間に、大人はカフェで休憩、などの楽しみ方もできますよ☆
2021年の夏には、なんと、あの「スターバックス」もよみうりランドのプールに登場しました💖💖💖
他にも200席を誇るレストランや中華料理など、とにかく多彩な楽しみ方ができるよみうりランドのプールとなっています☆
なお、毎年、よみうりランドのプールWAIの営業日時は7月半ばから9月半ばでの2か月程度の期間限定となっており、参考に2021年度の公式サイトはこちらとなっています👍👍👍

(出典:Cory Bjork/Unsplash)
桜の季節は桜のライトアップも
「よみうりランド」には約1000本もの桜があり、毎年、お昼も夜もさくらのプロムナードなどが開催されます。
2022年は3月19日から4月3日まで開催されていますので、ぜひともご覧ください!
詳しくは公式サイトをご覧ください。
また、期間中はナイト営業もしており、営業時間も20時までと、普段よりも長くなっていますので、夜桜もばっちりとお楽しみいただけると思います☆
よみうりランド「丘の湯」って?
よみうりランドには「丘の湯」という温泉もあり、よみうりランドとは別の施設となっていますが、よみうりランドに寄った後に、こちらの温泉に入ってから帰ることや、また、「丘の湯」では入浴だけではなく、お食事処も充実していますので、ご家族でゆっくりと寛ぐことも可能です😀😀😀
「丘の湯」に関しては詳しくはこちらからチェックしてみてください☆
アクセス/営業時間
よみうりランドにアクセスするには電車か車が便利となっています!
電車で行く場合
・京王線「京王よみうりランド」駅からゴンドラに乗ってすぐです。
・小田急線「読売ランド」駅より、小田急バス読01系統「<読売ランド前駅経由> 寺尾台団地ゆき」行きバスに乗り、「よみうりランド」で降りれば入園口は目の前です😀😀😀
車で行く場合
カーナビが付いている方は、アクセスマップに「よみうりランド」と入れると便利です。
詳しい案内は公式サイトをチェックしてください。
また、土日は大変込み合い、渋滞も予想されますので、可能であれば電車やバスなどの公共交通機関をお使いいただくようにお願いしています。
また、駐車場は無料ではなく、普通車でも平日は1日1,500円、土日は1日2,000円と駐車料金がかかりますので、注意が必要です。
営業時間
平日 10:00~17:00
土日祝日 10:00~18:00
春休みなどの繁忙期 9:00~20:00
日にちにより、営業日が違いますので、営業カレンダーでチェックするようにお願いいたします。
また、年に何度か休園日もありますので、必ず確認してから行くようにしましょう。
まとめ
簡単ですが、神奈川県川崎市と東京都稲城市の巨大な土地にある遊園地「よみうりランド」に関してご説明させていただきました。
とにかく広い敷地内には、多数のアトラクションや子供でも楽しめる乗り物から、ゲームセンターに植物園、温泉にまで、本当に色々なアクティビティが詰まっています。
特に、冬のイルミネーションは、現在では東京多摩地区の冬の風物詩となっていますので、ぜひ一度、足を運んでみてくださいね👍👍👍